MENU
前日の取引実績
XMTrading(エックスエム)ラボでは、前日の取引実績を公開しています。XMTradingユーザーのリアルな取引データを視覚化して、マーケットのトレンドを解き明かします。前日の取引実績から市場参加者の動向を知ることが可能です。
3月7日のNY市場は、ややドル安に振れながらも全般的には方向感に欠ける展開となった。注目の米・雇用統計は、非農業部門雇用者数変化が前月比15.1万人で予想(16.0万人)を下回り、失業率は4.1%(予想4.0%)とやや悪化。弱い指標にマーケットは米ドル売りで反応するも、米ドル/円(USDJPY)は小幅な下げにとどまった。欧州通貨(ユーロ、英ポンド)でのドル売りもNY中盤に解消され、ロンドンフィックスに向けて買われた金(GOLD)も引けにかけて売られて往って来いの動きとなった。米株の主要3指数は弱い雇用統計を受けて下げて始まるものの、引けにかけて大きく買い戻され、いずれも前日比プラス圏を回復。トランプ大統領がUSMCA(アメリカ・カナダ・メキシコ協定)に準拠する製品については関税の賦課を4月2日まで延期すると発表。北米経済への影響が抑えられるとの見方が広がった。メキシコ政府は対米輸出の最大9割が関税を逃れるとの見解を示している。米株に連れ安して36,500円付近まで下落した日経株価(JP225)も37,000円台を回復。7日にホワイトハウスで開催された暗号資産サミットでは、トランプ大統領が改めて暗号資産(仮想通貨)に友好的な姿勢を示すものの、仮想通貨の国家備蓄に対する税金投入は全面否定。ビットコインは週末に大きく売られ、8万ドルを割り込むレベルまで下落した。2月28日の安値78,231ドルを下抜けるかどうかが注目される。米国は本日から夏時間に移行。水曜日(12日)の米・消費者物価指数(CPI)は21時30分の発表となる。
{{ item.symbol }}
{{ formatToFloat(item.ratio, 2) }}%
{{ item.buy }}%
{{ item.sell }}%
{{ item.symbol }}
{{ formatToFloat(item.ratio, 2) }}%
{{ item.buy }}%
{{ item.sell }}%
ドル円
ポンド円
金
雇用統計は期待外れ。
昨日の実績
雇用統計は期待外れ。
米・雇用統計の弱い数字にマーケットはドル売りで反応するも、値動きは重く、米ドル/円の日中値幅は125pips。147円割れではすぐに買い戻され、下値の堅さが意識された。直近20日間の平均値幅は151pips。英ポンド/円(GBPJPY)はドルストレート(GBPUSD)でのドル売りを受けて日中値幅177pipsまで値幅を広げるも、こちらも直近20日間の平均値幅195pipsには届かなかった。
日本時間16時00分に、1月のドイツ・鉱工業生産が発表される。予想は前月比で1.5%のプラス(前回結果は-2.4%)。前年同月比で-2.8%(前回-3.1%)と予想されている。ドイツ経済は、主力の自動車産業が国内の工場閉鎖を余儀なくされる等、苦しい状況が伝えられる一方で、ドイツの株価指数DAX(GER40)はAIと金融株主導で上昇を続けている。トランプ大統領の関税政策がEU経済に影を落とす公算が強い中、ドイツ株価指数の強気がどこまで維持できるのか。DAX(GER40)の値動きを注視したい。
XMのインデックス取引の詳細はこちら日本時間17時00分に、2月のスイス・消費者信頼感指数が発表される。今回の予想は-28.0。前回結果-29.3よりやや改善が見込まれる。スイスの消費者信頼感指数は、スイス経済省経済管理局(SECO)が経済活動について家計の信頼感を測定した指標。SECO消費者信頼感指数は2022年5月以降、マイナスでの推移が続いている。スイスの政策金利は昨年12月に50bp(0.50%)の大幅利下げが実施され、現在の政策金利は0.50%。今年の会合では25bp(0.25%)の利下げが連続で実施される見込み。政策金利が0%になる可能性も高いと予想されている。次回の政策金利発表は3月20日の予定。長期足のレンジのほぼ中間まで押し戻された米ドル/スイスフラン(USDCHF)の動きを注意深く見守りたい。
XM FX通貨ペアの詳細はこちら日本時間25時30分に、米国の3ヶ月物短期国債と6ヶ月物短期国債の入札が行われる。債券価格と金利は逆相関の関係にあることが知られている。国債入札が好調な結果に終わると、債券価格が上昇して利回りが低下。米ドルが売られ、金利と逆相関にあるゴールド(GOLD)に買いが入る可能性が高い。逆に米国債の入札が不調に終わると、債券価格が下落して利回りが上昇。米ドルが買われ、ゴールドに売りが出る。金(GOLD)は、米中貿易戦争を懸念して、資産の逃避先としての需要が急増。一時は利確の売りに押される場面も見られたが、再びリスク懸念の需要が復活。高値圏での取引が続いている。一向に衰える気配を見せないゴールド需要がいつまで続くのか。あるいは、ここからさらに数段の上昇となるのか。金(GOLD)の値動きを注視してエントリーチャンスを探りたい。
XMのGOLD(ゴールド)取引の詳細はこちら作成日
:
2025.03.10
最終更新
:
2025.03.10
前日の取引実績(2025年4月18日)
前日の取引実績(2025年4月17日)
前日の取引実績(2025年4月16日)
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。