MENU
前日の取引実績
XMTrading(エックスエム)ラボでは、前日の取引実績を公開しています。XMTradingユーザーのリアルな取引データを視覚化して、マーケットのトレンドを解き明かします。前日の取引実績から市場参加者の動向を知ることが可能です。
1月14日のNY市場はドル安・原油安・仮想通貨高。対ドルで売られる展開が続いていた欧州通貨(ユーロ、英ポンド)の買戻しが目立った。特にユーロはNY時間で大きく買われ、1.03ドルを回復。パリティ割れを目指すかのような下げ局面からひとまずのリバウンドを見せている。ユーロ/円(EURJPY)は前日比で0.80%上昇。次回会合での利上げを匂わせる日銀の氷見野副総裁の発言で東京時間に乱高下した米ドル/円(USDJPY)は、クロス円での買いに連れて158円を回復。円買いに傾くことなく、方向感のない値動きが続いている。連日の高騰を続けていたWTI原油(OIL)は上昇一服。米エネルギー情報局(EIA)が「短期エネルギー見通し」にて、供給過剰になるとの見通しを示したことで上値の重い展開となった。前日に9万ドル割れからリバウンドしたビットコイン(BTCUSD)は、引き続き買われて97,000ドル付近に上昇。来週月曜日(1月20日)の米大統領就任式までは9万~10万ドルのレンジで様子をうかがう展開か。アルトコイン・ミームコインも軒並み3~6%ほどの上昇となった。米株の主要3指数は前日に続いて高安まちまち。NYダウ(US30)が前日比プラス0.52%としっかり値を戻す一方で、S&P500(US500)は前日比プラス0.11%、ナスダック(US100)は前日比マイナス0.23%と、方向感に欠ける値動きが続いている。
{{ item.symbol }}
{{ formatToFloat(item.ratio, 2) }}%
{{ item.buy }}%
{{ item.sell }}%
{{ item.symbol }}
{{ formatToFloat(item.ratio, 2) }}%
{{ item.buy }}%
{{ item.sell }}%
ドル円
ポンド円
金
ドル高一服でボラティリティ低下。
昨日の実績
ドル高一服でボラティリティ低下。
財政悪化懸念から対ドルで売られた英ポンドの下落がやや落ち着きを見せたことで、英ポンド/円(GBPJPY)のボラティリティは縮小。日中値幅は、直近20日間の平均値幅195pipsを大きく下回る151pipsとなったが、欧州時間での下落がNY時間の反発で打ち消されるパターンは、逆張り派のデイトレーダーには利益を上げやすい展開ともいえる。米ドル/円(USDJPY)の日中値幅は113pips。東京時間に日銀の氷見野副総裁の発言を材料に約100pips幅で乱高下した範囲にほぼ収まる値動きとなった。米ドル/円の直近20日間の平均値幅は126pips。直近10日間は117pips、直近5日間は106pipsと、ボラティリティの逓減が見て取れる。
日本時間16時00分に、12月の英国・消費者物価指数(CPI)が発表される。消費者物価指数(CPI)の前年同月比は2.6%の予想(前回は2.6%)。前月比は0.4%(前回0.1%)と予想されている。CPIコアの前年同期比は3.4%の予想(前回は3.5%)。消費者物価指数(CPI)は、購買傾向の変動およびインフレを測定する重要な手段。同時刻には、12月の小売物価指数(RPI)も発表される。対ドルでの下落が続く英ポンドの値動きを注視してトレードチャンスを捉えたい。
XM FX通貨ペアの詳細はこちら日本時間19時00分に11月の欧州・鉱工業生産指数が発表される。前年比の予想は-1.9%(前回結果は-1.2%)。前月比は0.6%(前回結果は0.0%)と予想されている。欧州・鉱工業生産指数とは、ユーロ圏の製造業、鉱業部門における生産動向を表す指標である。鉱工業の景気拡大・縮小の重要な指標であり、生産活動の状況をいち早く把握できる指数として、足許の景気動向を判断する上で重要視される。ユーロは2022年11月以来のパリティ(等価)割れに達するのか。直近ではやや値を戻しつつあるユーロ/米ドル(EURUSD)の値動きを注視してトレードチャンスを捉えたい。
XM FX通貨ペアの詳細はこちら日本時間22時30分に、12月の米・消費者物価指数(CPI)が発表される。前月比の予想は0.3%(前回は0.3%)、前年同期比の予想は2.9%(前回2.7%)。変動の激しい食品とエネルギーを除いたコアCPIは、前月比が予想0.2%(前回0.3%)、前年同期比は3.3%(前回3.3%)と、こちらはいずれも前回と変わらずの数値が予想されている。最近の米指標は予想を上回る強い数字が続き、利下げ期待が後退する方向に働く傾向が強い。予想とズレが生じる結果となれば、金利の動向にも影響する可能性を想定しておきたい。上値重く下値堅い動きが続く米ドル/円(USDJPY)が上下どちらかにブレイクする兆しがあればトレードチャンスを探りたい。
XMのドル円取引の詳細はこちら作成日
:
2025.01.15
最終更新
:
2025.01.15
前日の取引実績(2025年2月5日)
前日の取引実績(2025年2月4日)
前日の取引実績(2025年2月3日)
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。