前日の取引実績(2024年10月21日)

TRADING
PERFORMANCE

前日の取引実績

XMTrading(エックスエム)ラボでは、前日の取引実績を公開しています。XMTradingユーザーのリアルな取引データを視覚化して、マーケットのトレンドを解き明かします。前日の取引実績から市場参加者の動向を知ることが可能です。

2024.10.21

前日の取引実績(2024年10月21日)

#ドル円
#ポンド円
#金

10月18日のNY市場は、米ドル/円(USDJPY)の戻り売りが強まる展開。米・小売売上高の強い結果を受けて一時150.300円付近まで上昇を見せたものの、米長期金利の低下に連れて終値の149.530円まで値を下げた。FRBが利下げを開始する中、今度は日銀が利下げに着手する流れとなっており、以前ほどの急激な上昇は起こりにくい地合いか。ECBの追加利下げ発表から下落が続いていたユーロ/米ドル(EURUSD)は、ドル売りに連動して反発したが、依然として上値が重い展開が続きそうだ。取引実績では、米ドル/円(USDJPY)のショートが増え取引量が減少。ドル売り相場に反応し、ロング勢の利食いとショート勢の新規参入があったものと窺える。ユーロがやや持ち直したことで、ユーロ/米ドル(EURUSD)とユーロ/円(EURJPY)でロングが増加。CFDでは日経株価(JP225)や金(GOLD)がややショートを増やしている。大きく買われたNYダウ(US30)とS&P500(US500)はロング優勢のまま取引量が低下。仮想通貨ではビットコイン(BTCUSD)とリップル(XRPUSD)が取引量を大きく増やした。

FX
CFD
前日比
買い/売り(%)

{{ item.symbol }}

{{ formatToFloat(item.ratio, 2) }}%

{{ formatToFloat(item.prev_diff, 1) }}%
{{ formatToFloat(item.prev_diff, 1) }}%
-
-

{{ item.buy }}%

{{ item.sell }}%

前日比
買い/売り(%)

{{ item.symbol }}

{{ formatToFloat(item.ratio, 2) }}%

{{ formatToFloat(item.prev_diff, 1) }}%
{{ formatToFloat(item.prev_diff, 1) }}%
-
-

{{ item.buy }}%

{{ item.sell }}%

主要銘柄のボラティリティ(過去30日分)

主要銘柄のボラティリティ(過去7日分)

ドル円

ポンド円

値動きが乏しく小幅推移。ボラティリティは縮小。

昨日の実績

値動きが乏しく小幅推移。ボラティリティは縮小。

米ドル/円(USDJPY)の日中値幅は92pips。目立った経済指標や要人発言がなかったこともあり、材料不足が顕著に表れた。米ドル/円(USDJPY)は149円台を横ばいで推移しており、上値も下値も限定的な動きが続いている。今週前半も米ドルが動意づくきっかけとなりそうな経済指標発表が予定されていないため、しばらく動きにくい展開が継続されるか。英ポンド/円(GBPJPY)も、日中値幅は129pipsとボラティリティは縮小傾向にある。金(GOLD)堅調に上値を伸ばしており、上昇の勢いに伴ってボラティリティは303pipsまで拡大した。

1. 独・生産者物価指数(日本時間15時00分)

日本時間の15時00分に、独・生産者物価指数が発表される。ドイツ国内のサービスの価格変動を測定した指標で、インフレ率を測る上で注目される。先月の発表では、前月比で予想値の0.0%を上回る0.2%となった。今回は、前回値を下回る-0.2%の見込み。先週開催されたECB理事会では、0.25%の追加利下げが決定した。ドイツはユーロ圏最大の経済規模を誇る国だけに、インフレ指標には注目しておきたい。

XM FX通貨ペアの詳細はこちら

2. 米・要人発言(日本時間21時55分~)

NY時間では、米国の要人発言が多く予定されている。日本時間21時55分にはダラス連銀総裁のローガン氏の発言、26時00分にはミネアポリス連銀総裁のカシュカリ氏の発言、翌日早朝となる日本時間6時05分にはカンザスシティ連銀総裁のシュミッド氏の発言、日本時間7時40分にはサンフランシスコ連銀総裁のデイリー氏の発言が行われる。来月開催されるFOMC会合での利下げ幅が議論されるなか、今後の利下げ見通しに関する言及があるか注目したい。

XM FX通貨ペアの詳細はこちら

3. 米・景気先行指数(日本時間23時00分)

日本時間23時00分には、米国の景気先行指数が発表される。週平均労働時間や株価など、実際の景気動向を測る上で重要な10項目から算出した指数で、米国の非営利調査機関であるコンファレンスボードが毎月公表する。景気関連指標のなかでも注目度が高く、米国の総合的な景気動向を示す指標であるため、市場からの注目度が高い。今回の予想は、前回の-0.2%を下回る-0.3%となる見込み。結果が予想を上回ればドル買い、下回ればドル売りの材料となる可能性が考えられる。

XMのドル円取引の詳細はこちら

新着記事

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。