close

新規口座開設ボーナス
15,000円プレゼント

ハイレバで挑む海外FXスキャルピング戦略!スキマ時間で稼ぐ手法を解説

MEDIA

海外FX特集記事

海外FX業界の基礎知識や最新動向を、初心者にもわかりやすい内容で解説しています。海外FXの基本的な仕組みや特徴、利用するにあったてのメリットデメリットなど、これから海外FXを始める方にとって役立つ情報が満載です。

2025.03.26

ハイレバで挑む海外FXスキャルピング戦略!スキマ時間で稼ぐ手法を解説

#スキャルピング
#トレード戦略
#ハイレバ
#基礎知識
#海外FX
ハイレバで挑む海外FXスキャルピング戦略!スキマ時間で稼ぐ手法を解説

ハイレバレッジを活用したスキャルピングは、海外FXの特性を最大限に活かせるトレード手法の一つです。仕事終わりや家事の合間など、限られた時間でも効率的に利益を狙える可能性があるため、多くのトレーダーから注目されています。

本記事では、海外FXでハイレバスキャルピングを始めたい方に向けて、基礎知識や注意すべきリスクを分かりやすく解説します。さらに、スキャルピングの適性を判断できるチェックリストや、実際のトレードで活用しやすい手法も紹介しており、実践的な内容となっています。

記事を読んで「ハイレバスキャルピングが向いていそう」と思った方は、挑戦してみてはいかがでしょうか。

目次

[閉じる]

海外FXのハイレバスキャルピング基礎知識

まず初めに、海外FXのハイレバレッジを活用したスキャルピングについて、基礎知識から解説します。

スキャルピングとは?

スキャルピングは、トレード関連の記事やSNS投稿などで頻繁に見かける言葉ですが、明確な定義はありません。一般的には、エントリーからクローズまでの時間が短いトレードスタイル全般を指します。

また、1日のトレード回数にも決まった基準はありません。「スキャルピングは短時間での売買を数十回、数百回と繰り返すもの」と説明されることがありますが、必ずしも多くのトレードをこなす必要はなく、自分のスタイルに合った回数で取り組むことが重要です。

スキャルピングの回数

スキャルピングは、短時間で取引が完結するため、兼業トレーダーでも生活スタイルに取り入れやすい手法といえます。1日に数回しかトレードの時間を確保できない場合でも、効率的に取引を行える可能性があるため、試してみる価値は十分にあるでしょう。

XM 初心者でも分かりやすいスキャルピング手法・トレード方法はこちら arrow

ハイレバレッジとは?

海外FXのハイレバレッジという言葉には、主に次の2通りの使われ方があります。

  • 最大レバレッジが高いこと
  • 実効レバレッジが高いこと

それぞれは似た言葉ですが、きちんと意味を区別したほうが良いでしょう。

最大レバレッジとは、FX業者が口座や銘柄ごとに設定している取引可能な最大倍率のことを指します。最大レバレッジが高いほど、必要証拠金が少なく済むため少額資金でも大きな取引が可能になります。そのため、海外FXでは数千円〜数万円程度の資金からでもトレードを始めることができます。

一方で実効レバレッジとは、取引において実際に適用されているレバレッジを指します。具体的には、取引総額を口座の有効証拠金で割った値として計算され、取引ロットが大きいほど実効レバレッジは高くなり、取引ロットが小さいほど低くなります。実効レバレッジが高い状態では、大きな利益を得られる可能性が高まる一方で、損失リスクも同様に大きくなるため、適切なリスク管理が求められます。

本記事で扱う「ハイレバスキャルピング」とは、これら2つをブレンドして、「最大レバレッジが高い海外FX業者の口座で、実効レバレッジが高めのスキャルピングをする」という意味になります。

なお、XMTrading(エックスエム)では、最大1,000倍のレバレッジを提供しており、少額資金からでも柔軟に取引を始められる環境が整っています。この高いレバレッジを活用することで、取引資金の効率的な運用が可能となり、多様な取引戦略に対応できる幅が広がるでしょう。

XMのレバレッジの詳細はこちら arrow

難易度の高いトレードスタイルの1つ

ハイレバレッジを活用したスキャルピングは、基本的にハイリスク・ハイリターンの取引手法であり、高度な技術と強いメンタルが求められる難易度の高いトレードスタイルです。

そのため、トレードに慣れていない初心者の方は、まずは小さなロットでスキャルピングを試し、経験を積みながら徐々にロットを上げていくことが重要です。

特に、XMTrading(エックスエム)のマイクロ口座のような低ロットで取引できる口座タイプを活用すれば、実際の相場環境でリスクを抑えながら練習することが可能です。まずは少額でトレードの感覚を掴み、自信を持って取り組めるようになってから本格的に挑戦してみましょう。

XM マイクロ口座の詳細はこちら arrow

海外FXのハイレバスキャルピングで気をつけたい様々なリスク

海外FXでハイレバレッジを活用してスキャルピングを行う場合、少ない値動きでも大きな利益を狙える一方で、損失のリスクも比例して高まります。そのため、より慎重なリスク管理が欠かせません。

また、短時間での判断が求められるスキャルピングでは、相場の変動に対する反応速度や精神的な安定も重要な要素となります。慣れないうちは、連続した判断や結果にストレスを感じる場面もあるかもしれません。

ここからは、ハイレバレッジを活用したスキャルピングを実践する前に知っておきたい注意点や、見落としやすいデメリットについて解説します。

急速に資金を失う危険がある

ハイレバスキャルピングは資金効率の良いトレードスタイルですが、裏を返せば資金が減少するスピードも早くなりやすいというリスクがあります。

例えば、証拠金が100,000円でドル円を1ロット(=10万通貨)取引するとします。ドル円を1ロット取引した場合、1pipsの価格変動で発生する損益は±1,000円です。「1,000円くらいならそれほど多額ではない」と考えるかも知れませんが、もし25pipsの損切りが連続したらどうなるでしょうか。

ハイレバトレードの失敗例

取引回数 -損失(pips) -損失(円)
1回目 -25pips -25,000円
2回目 -25pips -25,000円
合計 -50pips -50,000円

たった2回の損切りで、資金の半分である5万円を失ってしまいました。この例のように、ハイレバ取引では勝率が低かったりリスクリワード比率が悪かったりすると、あっという間に資金を失ってしまうリスクがあります。そのため、適切な資金管理・ロット管理を心がけることが必要不可欠です。

trivia
ロスカットとは?

ロスカットは、取引の損失によって口座の証拠金維持率が規定値以下になった場合に、業者側でユーザーのポジションを強制的に決済することを指します。例えばXMTrading(エックスエム)では、お客様の損失を最小限に抑えることを目的として、証拠金維持率20%以下でロスカットが執行される仕様となっています。

XMのロスカットの詳細はこちら arrow

ポジポジ病になり、取引がギャンブル化

ポジポジ病とは、常にポジションを持っていたくなる心理状態を指します。本来はトレードのチャンスでない状況でもチャンスと錯覚し、根拠の乏しい取引を繰り返してしまうことで、結果的に成績を悪化させる要因となります。

この傾向が強まると、ポジションを持っていないことに不安を覚え、焦りからさらに無計画な取引を重ねる悪循環に陥ることがあります。特に、取引回数が多くなりやすいスキャルピングでは、損失が加速度的に膨らむリスクが高まるでしょう。こうした状態を防ぐには、トレードを投資の一環として捉え、明確なルールをもとに計画的に取り組むことが重要です。

trivia
ポジポジ病はなぜ起きる?

ポジポジ病の原因の1つに、機会損失に対する恐怖があります。「取り逃したら嫌だ。もったいない」という勝ちへの欲から、損失リスクを忘れてポジションを持ってしまうのです。そうした場合は、今一度冷静にトレードルールを見直すなどの工夫が必要です。

精神的な負担が大きく日常に支障がでる

ハイレバレッジでのトレードは、低レバレッジのトレードと比べて損益の変動幅が大きくなります。利益が出た際には大きなリターンを得られる一方、損失も同程度に拡大するため、適切なリスク管理が不可欠です。特に連敗が続いた場合、資金面だけでなく精神的な負担も増し、冷静な判断が難しくなることがあります。過度なストレスが積み重なると、トレードの精度が低下するだけでなく、日常生活にも悪影響を及ぼしかねません。

兼業トレーダーの場合は、熱中しすぎることで本業やプライベートに影響が出る可能性もあります。そのため、適切なロットサイズの設定や資金管理を徹底し、無理のない範囲でトレードに向き合うことが重要です。

また、感情に左右されやすい場合や本業が忙しい場合は、自動売買(EA)を活用するのも一つの選択肢です。XMTrading(エックスエム)では、自動売買(EA)の利用も可能なため、裁量トレードと組み合わせながら、自分に合ったスタイルで運用することもできます。

XMの自動売買(EA)の詳細はこちら arrow

海外FX業者による利益の取り消しや凍結

ハイレバレッジの提供やスキャルピング取引の許可など、多くの海外FX業社では制限の少ない取引環境を提供していますが、業者が定めている禁止事項を行った場合は、利益の取り消しや口座凍結が行われる場合があります。

具体的には、以下のような取引が禁止事項とされることがあります。

  • ボーナスの利用違反
  • アカウントの利用違反
  • 複数口座の両建て
  • 裁定取引
  • 指標発表時のハイレバ取引
  • 窓開けだけを狙う取引

上記に加えて、海外FX業社によってはスキャルピングに該当する短期取引そのものを禁止している場合がある点にも注意が必要でしょう。

XMTrading(エックスエム)では、スキャルピングが公式に認められており、自由に取引いただけます。ただし、複数口座間での両建てや、システムの不具合・遅延を利用した取引は規約違反となるため注意が必要です。

XMのスキャルピング関連の禁止事項はこちら arrow
trivia
ゼロカットとは?

ゼロカットとは、市場の急変動によって口座残高を超える損失が発生した際に、業者がマイナス残高を補填する仕組みです。これにより、トレーダーは預けた資金以上の損失を負うことがなく、リスクを限定できます。

XMTrading(エックスエム)でもゼロカットシステムが採用されており、万が一市場の急変動が発生しても、口座残高以上の損失を負うことはありません。これにより、予期せぬリスクを抑えながら安心して取引を行うことができます。詳細については、以下をご確認ください。

XMのゼロカットシステムの詳細はこちら arrow

また、一部の知名度の低い海外FX業者では、入金ボーナスを展開してるものの、不透明な理由で利益の出金を拒否したり口座を凍結するトラブルが報告されることがあります。信頼性が十分に確認できない業者を利用する際は、慎重な判断が求められます。

XMでは、透明性の高い条件と明確な利用規約のもと、ボーナスを提供しています。日本人トレーダーからの支持も厚く、安定した取引環境が整っているのも特徴です。また、最大1,000倍のレバレッジやゼロカットシステムを採用しており、柔軟な資金管理が可能です。スキャルピングを含むさまざまなトレードスタイルにも対応しているため、自分に合った取引手法で運用できます。

ハイレバスキャルピングがおすすめな人とは?適正診断チェックリスト

ここからは、適正診断チェックリストを使って自分がハイレバスキャルピングに向いているか確認してみましょう。以下のチェックリストで当てはまる項目が3つ以上ある人は、ハイレバスキャルピング向きの可能性があります。

  • リスクへの許容度が高い
  • 瞬発的な判断ができる
  • 損切りを適切に行える
  • 1日の中でチャートを見る時間をある程度作れる
  • 1回ごとの取引を冷静に行える
  • トレードをゲーム感覚で捉えられる
  • 短時間で集中して取引できる

続いて、それぞれのリスト項目について詳しく解説します。

①リスクへの許容度が高い

ハイレバスキャルピングは、高いリスクを設定して大きな利益を狙うトレードスタイルです。ここでいうリスクとは、口座残高に対して大きめのポジションを保有する、という意味になります。

ハイレバレッジでスキャルピングを行っても、ギャンブル的な思考にならず冷静さを保てる人は、リスク許容度が高いといえるでしょう。

②瞬発的な判断ができる

スキャルピングは、短時間で小さな利幅を狙います。そのため、判断が少し遅れると途端にリスクリワード比率を悪化させるだけでなく、場合によっては損切りになってしまう可能性があります。

ただし、瞬発的な行動が苦手な人でも、事前に相場環境を確認しトレード計画を準備しておくことで、エントリーや決済時の判断力を補うことができるでしょう。

③損切りを適切に行える

スキャルピングは、利幅が小さくなりやすいため、損切りが少し遅れるだけでダメージが大きく、特にハイレバレッジの場合は正しく損切りができないとロスカットのリスクが高くなります。

また、事前に計画した通りの損切りを行うことは、資金管理においてもとても重要なことです。損失を確定させることは気持ちの良いものではありませんが、損切りが必要な理由を理解し、計画通りに行うようにしましょう。普段のトレードで損切りが躊躇なく行えている人であれば、ハイレバスキャルピングにおいてもその姿勢を崩さず挑んでみてください。

④1日の中でチャートを見る時間をある程度作れる

スキャルピングは1回のトレードにかかる時間は短いですが、トレードスタイルによってはチャート分析はしっかりと行う必要があります。料理に例えると、下ごしらえを十分にしておくことが大事、といえるでしょう。

また、エントリーした後はタイミングを見計らって決済する必要があるため、ポジションを持っている間はチャートを見ておく必要があります。ポジション保有中に席を外し、その隙に利益確定のタイミングを逃したということが無いようにしなければいけません。そのため、1日の生活スタイルの中で、集中してチャートに向き合う時間をある程度確保できることが望ましいです。

point
トレードにおすすめの時間帯は?

日中は仕事がある人の場合、日本時間の午後9時前後から始まるニューヨーク時間が狙い目です。この時間帯は世界での取引量が多くなり、スキャルピングで取引チャンスを見つけやすいでしょう。銘柄では、ユーロドルなどの欧州+米ドルのペアがおすすめです。

XMの取引時間の詳細はこちら arrow

⑤1回ごとの取引を冷静に行える

ハイレバスキャルピングでは、1日に複数回のトレードを行うことがあります。上位足のトレンドに合わせてトレードを繰り返すこともあるでしょう。その1回1回のトレードに感情を込めることなく冷静に淡々と行う必要があります。

負けた後で熱くなってすぐに損失を取り戻そうとする傾向のある人は、ハイレバスキャルピングにおいては損失を拡大してしまうリスクが高いです。同時に、連勝しても過度に強気にならない冷静さも必要でしょう。

⑥トレードをゲーム感覚で捉えられる

トレードをゲーム感覚で捉えられる人は、戦略的に取り組めたり損切りを機械的に素早くできたりとスキャルピングに向いている点が多く、スキャルピング向きの気質といえます。

FXとこのような付き合い方ができる人にとっては、目先の損益に捉われず「最終的にできるだけ多くのpipsを獲得できていたら成功」のような考え方でトレードに取り組んでも面白いかもしれません。

⑦短時間で集中して取引できる

「長時間集中を維持するのは苦手だが短時間の集中力なら負けない」という人もスキャルピング向きといえます。スキャルピングは短時間のトレードを繰り返すので、集中が切れてきたと感じたらすぐに休憩に移りやすいという利点があります。

普段デイトレードをしている人で、長時間チャートを監視すると集中が切れてしまい、不要なトレードをしてしまうという場合は、スキャルピングに挑戦してみても良いでしょう。

スキマ時間を活用!海外FXハイレバスキャルピング手法

ここからは、海外FXでの実践的なハイレバスキャルピング手法について、環境認識からエントリー・決済までの流れをSTEP形式で段階的に解説します。この流れに沿ってトレードを考えることで、マルチタイムフレーム分析によるトレンドフォロー手法を再現しやすいというものになっています。

仕事から帰宅してきた後や家事の合間など、スキマ時間を活用して効率よくトレードに取り組みましょう。

トレンドの把握方法を押さえておく

今回ご紹介するハイレバスキャルピング手法は、トレンドフォローに基づいています。トレンドフォローには設定した損切り幅よりも大きな利幅を得やすいメリットがあり、ハイレバスキャルピングでも有効な戦略です。

トレンドフォローでは、トレンド状態の確認が重要な技術になります。トレンドの把握方法は様々ですが、今回はダウ理論に則った方法を見ていきましょう。

以下は、トレンドが明確であるチャートの例です。

トレンドが明確なチャート例 トレンドが明確なチャート例

ダウ理論を用いたトレンド判断では、高値と安値の両方が切り上がっている場合を上昇トレンド、両方が切り下がっている場合を下降トレンドとみなすのが一般的です。

黄色の丸印で示したタイミングでは、高値・安値の切り上げが確定しており、上昇トレンドへ移行したことが確認できます。このため、ここはトレンド転換のポイントであり、買いエントリーを検討できる場面の一つといえるでしょう。

しかし、次のチャートをご覧ください。ピンクの丸印で示したポイントは、上昇トレンドが進行した後の高値圏に位置しています。このような場面では、新規の買いエントリーをすると、高値掴みのリスクが高まり、反落に巻き込まれる可能性があるため注意が必要です。

チャート上で高値掴みのリスクが高い箇所 チャート上で高値掴みのリスクが高い箇所

このように、トレンドが進行した後の高値圏や安値圏では、すでに利益を確保した市場参加者による決済注文が増えやすく、調整局面に入る可能性が高まります。そのため、こうしたポイントでのエントリーは避け、押し目買いや戻り売りのタイミングを待つことが重要です。

また、以下のチャートで青の四角で囲った部分は、高値・安値の流れが明確でないため、「トレンドがない」と判断できます。このような場面では、無理にエントリーせず、明確なトレンドが発生するのを待つことが重要です。

トレンドの判断ができないチャート例 トレンドの判断ができないチャート例

相場では、このようにトレンドレスの時間帯も多くあります。そのため、待つべきところはしっかりと待ち、トレードすべきところは積極的に仕掛ける、緩急をつけた姿勢も重要になります。

こうしたトレンドの判断方法を踏まえた上で、STEP1から確認していきましょう。

  • STEP1:相場環境を確認しトレードできるか判断する
  • STEP2:エントリータイミングを見極める
  • STEP3:エントリーを実行する
  • STEP4:利益確定と損切りを実行する
  • STEP5:次のトレードに向けてタイミングを見極める

STEP1:相場環境を確認しトレードできるか判断する

まずは1時間足をチェックし、トレンドが発生しているか、またトレンドの向きは上昇と下降のどちらかという点を確認しましょう。

トレンドが発生している【STEP2へ進む】

上昇トレンドまたは下降トレンドが把握でき、さらに押し目・戻り目を作っている状態であればトレードチャンスである可能性があります。STEP2にすすみましょう。

トレンドが発生しすでに進んでいる【少し時間を置く】

トレンドがすでに進んでいて押し目・戻り目でも無い場合、少し時間を置いた方が良いかも知れません。そうした状況では高値掴み・安値掴みのリスクが大きく、トレードチャンスではないと判断したほうが良いでしょう。

自分がエントリーしたあとすぐに逆行して損切りになりやすい」という人の場合は、この視点が足りていない可能性があります。押し目・戻り目を待ってスキャルピングする習慣をつけましょう。

トレンドがない・把握できない【他の通貨ペアを確認する】

トレンドが発生していない、または不明瞭で判断が難しい場合は、スキャルピングを控えるべきタイミングと考えましょう。

その日は対象の通貨ペアでのトレードを見送り、トレンドが発生している別の通貨ペアを探すのも一つの方法です。市場によっては、ほとんどの通貨ペアがトレンドレスとなる日もあります。そのような状況では、無理にエントリーせず、相場分析やトレード戦略の見直し、休養に時間を充てることが賢明です。

STEP2:エントリータイミングを見極める

1時間足でトレンドを確認できたら、次に5分足や1分足の動きをチェックしましょう。

例えば、1時間足が上昇トレンドの場合、5分足が一時的に調整局面に入ることがあります。この短期的な下降の動きが発生している場面は、押し目買いを狙うタイミングの一つとなり得ます。反対に、1時間足が下降トレンドであれば、5分足が短期的な戻りを形成している場面を確認することで、戻り売りのチャンスを探しやすくなります。

ただし、トレンドの判断基準やエントリーのタイミングには個人の手法や相場状況が影響するため、複数の指標を組み合わせて慎重に見極めることが重要です。

それでは例として、以下の1時間足チャートの青の四角で囲んだ部分を見てみましょう。1時間足では強い上昇が見られます。

STEP2-1 STEP2-1

次に、上記1時間足チャートの青の四角で囲んだ部分を、次は5分足で見てみましょう。

5分足で見ると、薄く楕円で囲った部分で下降トレンドが発生していることが分かります。このように、主要トレンドとは逆行する動きを確認したら、チャートの監視を始めましょう。

その後、再び1時間足のトレンド方向へ動き出すタイミングを待ちます。5分足も上昇トレンドに転換したと判断できる場面が、買いエントリーの目安となります。

STEP2-2 STEP2-2

1分足でスキャルピングをする場合も同様です。1分足でのトレードは5分足でのトレードに比べてエントリーチャンスは増えるもののノイズが多く勝率が安定しにくいという特徴があります。

XM 時間足の変更方法(PC版)はこちら arrow
XM 時間足の変更方法(モバイル版)はこちら arrow
XM 時間足の変更方法(アプリ版)はこちら arrow

STEP3:エントリーを実行する

5分足や1分足でトレンドの転換を確認したらエントリーします。

トレンド転換の判断方法にはさまざまな手法がありますが、水平線やトレンドラインを活用し、レジスタンスやサポートを意識してエントリーする方法は、インジケーターを使用せずにシンプルに実践できるため、分かりやすく取り組みやすいでしょう。

以下のチャート画像は、トレンドラインを使ってトレンドの転換を捉える方法の参考例です。1時間足が上昇トレンド中なので、5分足の下降トレンドに対してトレンドラインを引き、上方にブレイクするのを待ちます。

STEP3-1 STEP3-1

トレンドラインを活用する場合、目測だけでは判断が難しいことが多いため、実際にラインを引いて確認する必要があります。そのため、スキャルピングにおいては、短時間で適切なラインを引くポイントを素早く見つけることが重要になります。

他に、水平ラインによってトレンド転換を捉える方法もあります。例えば、直近の高値や安値に水平線を引き明確にブレイクした場合、それがトレンド転換のサインとなることがあります。

STEP3-2 STEP3-2

トレンドラインや水平ライン以外にも、トレンド転換を判断する方法はさまざまあります。自分のトレードスタイルに合った手法を見つけ、無理なく活用できる方法を模索してみましょう。

XM トレンドラインの表示方法(モバイル版)はこちら arrow
XM トレンドラインの表示方法(アプリ版)はこちら arrow
notice
損切りラインを確認しておく

エントリー前には、あらかじめ「どの価格帯で損切りするか」を明確にしておくことが重要です。もし損切りラインが現在の価格から遠すぎる場合は、無理にエントリーせず、次の押し目・戻り目を待つ判断がリスクを抑えます。

エントリー後はすぐにストップロスを設定し、突発的な逆行による大きな損失を防ぎましょう。ハイレバレッジを使ったスキャルピングでは、こうした損失のコントロールが収益を守る鍵となります。

STEP4:利益確定と損切りを実行する

利益が一定の範囲に達したら、早めに確定することを意識しましょう。スキャルピングは短期勝負のため、1度のトレードで大きい利幅を狙うよりも、確実な利益を積み重ねるようにしましょう

登山には累積標高という言葉があります。標高が山の高さを表すのに対して累積標高はアップダウンする登山道の中で全ての登頂距離を合計したものです。スキャルピングでは、一気に標高をとるよりも、少しずつ累積標高をとるイメージで行うとよいでしょう。

スキャルピングの損益グラフイメージ

また、逆行した場合は事前に確認していたポイントで確実に損切りしましょう。ハイレバスキャルピングではわずかな損切りの遅れが致命傷となる可能性があります。

ストップロスを設定する余裕がないケースも考えられ、特に1分足でトレードする場合はその傾向が顕著です。手動で損切りする場合、いかに躊躇せず即座に損切りできるかがトータルで勝ち越すための鍵となるでしょう。

STEP5:次のトレードに向けてタイミングを見極める

1回のトレードを利確で終えられたら、その勢いに乗ってどんどんトレードをしたくなるかも知れません。反対に損切りで終わったら、次こそは勝ちたいと思うかも知れません。

ハイレバスキャルピングにおいては、アグレッシブにトレードチャンスを狙っていく姿勢は大事です。しかし、トレードの根拠が乏しいのに勢いだけでポジションを持ってしまうと、損失を拡大し、勝率を落としてしまう可能性があることを十分に理解する必要があります。

基本的には、1つの銘柄で1トレードが完了したら、再びSTEP1に立ち返り、冷静に次のチャンスを待つことが重要です。安定した勝率が求められるハイレバレッジのスキャルピングでは、ポジション管理の精度に加え、エントリーに適した相場状況が整うまで無理に仕掛けない「見極めの力」も問われます。

トレード回数を増やしたい場合は、1つの通貨ペアだけでエントリーチャンスを探すのではなく、複数の銘柄を確認する方法がおすすめです。

XMTrading(エックスエム)では、50種類を超えるFX通貨ペアに加え、貴金属や株式指数を始めとした様々なCFD銘柄をお取引頂けます。ご自身の好みやスタイルに応じた銘柄を選択し、スキャルピング取引をお楽しみください。

XMの取引銘柄の詳細はこちら arrow

手法よりも重要!ハイレバスキャルピングは資金管理が命

ハイレバレッジでのスキャルピングではトレード手法も大事ですが、それ以上に重要といえるのが資金管理方法です。ここからは、より安全にハイレバスキャルピングを行うためのロット設定方法や、資金管理方法を解説します。

ハイレバスキャルピングでおすすめのロット設定方法

一般に、1度のトレードにかけられるリスクは資金の2%までとされることが多いですが、ハイレバスキャルピングの場合はそれ以上のリスク設定も可能です。ただし、計画的に行うことが前提となり、やみくもに目いっぱいのロットでエントリーするようなことは避けましょう。

許容損失額と損切り幅を設定し、そこから取引すべきロット数を計算する方法は以下の通りです。

決済通貨が日本円の通貨ペアの場合

ロット = 許容損失額(円)÷(1,000 × 損切り幅のpips)

決済通貨がドルの通貨ペアの場合

ロット = 許容損失額(円)÷(10 × ドル円レート × 損切り幅のpips)

例えば50,000円の証拠金を用いてドル円でトレードする場合とします。リスクを10%と設定すると、許容損失額は5,000円となります。エントリーする前に確認した損切り幅が10pipsだった場合、上の式に当てはめると以下のように計算できます。

決済通貨が日本円の通貨ペアの計算例

5,000円 ÷ (1,000 × 10pips) = 0.5ロット

この例では、設定できる最大ロットは、0.5ロットであることが分かります。

このように、許容損失額と損切り幅から計算してロット数を決めるようにすると、証拠金額に対するリスクを一定に保って管理できるのでおすすめです。決済通貨が円でない場合、計算に手間がかかるというデメリットがありますが、ドル円レートの少数第1位未満は切り捨てるなどして簡易化すると計算がしやすくなります。計算が苦手な場合、表計算ソフトであらかじめ計算機を作っておく、などの工夫も考えられるでしょう。また、トレードごとにロット数を計算するのか、それとも一定期間ごとに計算し直していくのかは、トレードスタイルによって自由に決めて良いでしょう。

なお、XMラボでは、トレードに必要な計算をスムーズに行える「トレード計算ツール」をご提供しています。証拠金やスワップポイントの計算など、面倒な計算を簡単に処理できるため、より効率的にトレードの戦略を立てることが可能です。

トレード計算ツールはこちら arrow

入金額をコントロールして資金管理を行う

ロット数の計算が難しい場合は、入金額を調整してリスクを管理する方法を試してみるのも一つの手です。これはゼロカットを採用している海外FXならではの管理方法ですが、許容できる損失額分だけを入金することで、想定外のリスクを抑えることができます。

例えば、トレード資金として10万円を確保している場合、全額を入金すると10万円全てがリスクにさらされることになります。しかし、2万円だけを入金すれば、最大損失を2万円までに制限できるため、資金管理をシンプルに行うことが可能です。

入金額による損失管理方法

それでもロット設定は必要になるため、あらかじめ目安を決めておくとスムーズに取引できます。例えば、「ドル円なら20,000円に対しておおよそ0.1ロット」といった基準を持っておけば、都度計算する手間を減らし、スムーズにトレードに取り組めるでしょう。

初心者の場合は、まず数千円程度の少額を入金し、小ロットで取引を始めるのがおすすめです。実際の相場で感覚を掴みながら、徐々にレバレッジや口座資金を増やしていくことで、無理のない資金管理が可能になります。

また、取引をスムーズに行うためには、資金管理を手軽に行える環境も重要です。XMTrading(エックスエム)では、公式モバイルアプリである「XMTradingアプリ(XMアプリ)」を提供しており、入出金や口座管理などをスマホひとつで簡単に行えます。トレード環境をより快適にするために、ぜひ活用してみてください。

XMアプリの詳細はこちら arrow

XMでハイレバスキャルピングに挑戦!

XMTrading(エックスエム)は、高い信頼性の優れた取引条件を提供しており、安心してハイレバスキャルピングに取り組める環境が整っています。ここからはXMの信頼性や取引環境について、詳しく見ていきましょう。

業界屈指の実績と信頼性

XMTrading(エックスエム)は、日本国内における海外FXの利用シェアでNo.1を誇るグローバルな海外FX業者です。 長年にわたり、多くの日本人トレーダーに支持されており、安定した取引環境を提供し続けています。

XMは、セーシェル金融庁(FSA)およびモーリシャス金融サービス委員会(FSC)の金融ライセンスを取得し、規制のもとで運営を行っています。 また、XMグループ全体としては、英国金融行動監視機構(FCA)やキプロス証券取引委員会(CySEC)など、各国の金融当局によるライセンスを取得し、国際的な基準を遵守したサービスを提供しています。

さらに、日本人スタッフによる万全のサポート体制を整えている点も、安心して利用できるポイントです。初心者から経験者まで、海外FXのハイレバレッジを活かしたトレードに取り組める環境を提供しています。

XMの安全性の詳細はこちら arrow
XMの日本語サポート体制詳細はこちら arrow

ハイレベルな取引環境

ハイレバスキャルピングに欠かせない最大レバレッジの大きさと約定力の高さにおいても、XMTrading(エックスエム)には高い優位性があります。

XMは最大レバレッジ1,000倍を提供しており、小額資金からでもスキャルピングによって大きな利益を目指すことが可能です。さらに注文執行力も優れており、99.35%の注文が1秒以内で約定するほか、約定拒否は発生しません。

XMのレバレッジの詳細はこちら arrow
XMの約定力の詳細はこちら arrow

またXMでは、ストップレベルが0に設定されていることも特徴です。これを利用すると建値を超えた後にストップロスを建値に設定し、負けのない状態を作ったうえで利益を追うことも可能となります。

trivia
ストップレベルとは?

ストップレベルとは、その時点のレートに対して、指値や逆指値注文を入れられない価格圏を指します。XMTrading(エックスエム)では全銘柄でストップレベルの設定がないため、レートに近い位置に指値・逆指値注文を入れることが可能です。

極小スプレッドのKIWAMI極口座

KIWAMI極口座は、XMTrading(エックスエム)の口座タイプの中で最も取引コストを抑えやすい設計になっています。狭いスプレッドを提供しながら取引手数料がかからないため、スキャルピングや短期売買を重視するトレーダーにとって有利な環境といえます。

KIWAMI極口座は入金ボーナスには対応していないものの、新規口座開設時には期間限定で15,000円分の口座開設ボーナスを受け取ることができます。獲得したボーナスで得た利益は出金可能なため、自己資金を使わずに取引を試せる絶好のチャンスです。コストを抑えながらハイレバレッジを活かしたスキャルピングに挑戦できる環境が整っているので、この機会をぜひ活用してみてください。

XMのKIWAMI極口座の詳細はこちら arrow

自分に合ったハイレバスキャルピングのスタイルを見極めることが大切

ハイレバスキャルピングと一口に言っても、その手法はトレーダーによってさまざまです。本記事では、上位足のトレンドに沿ったトレンドフォローの手法を紹介しましたが、ほかにも特定のタイミングに絞ってエントリーする1点集中型の手法や、レンジ相場での逆張りなど、異なるアプローチがあります。

ハイレバスキャルピングの大きな魅力は、短期間で効率よく利益を狙える点にあります。さらに、流動性の高い時間帯を活用できることや、トレンド相場・レンジ相場のどちらでも取引機会を見つけやすい柔軟性も強みです。特に、資金効率を重視し、短時間でトレードを完結させたい方には適したスタイルといえるでしょう。

また、スキャルピングは取引時間が短いため、仕事の合間や家事のスキマ時間にも取り組みやすく、副業として活用することも可能です。まずは、自分のライフスタイルに合ったトレードスタイルを見つけることが、長く続けるうえで重要になります。

XMTrading(エックスエム)では、多様なトレードスタイルに対応できるよう、さまざまな口座タイプを用意しています。低スプレッドでの取引を重視する方にはKIWAMI極口座、入金ボーナスを活用しながら資金効率を高めたい方にはスタンダード口座がおすすめです。

さらに、現在15,000円の口座開設ボーナスキャンペーンを実施中です。この機会に、ご自身のトレードスタイルに合った環境で、ハイレバレッジを活用したスキャルピングをぜひお試しください。

新着記事

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。