単利

単利

読み方、同義語、対義語

読み方 たんり
対義語 複利

単利とは、預金などの利息を計算するときに、元本に対してのみ利息がつく計算方法です。単利とは異なり、利息が支払われるたびに元本に繰り入れて(再投資して)計算する方法を「複利」といいます。

単利と複利の資産曲線イメージ

資産の増え方を比較すると、単利の場合は直線になり、同じペースで増加します。それに対して、複利の場合は時間の経過とともに元本が大きくなるため、増加のペースが速くなります。複利は雪だるま式に資産が増えていくため、時間の経過により資産の差も大きくなっていきます。

単利と複利の資産曲線イメージ

例えば、1年ごとに2%の利息が付く預金があるとします。この預金を使って30年間、100万円を運用する場合を考えると、両者の違いは以下のようになります。

単利 
100万円 +(100万円 × 0.02)× 30 = 160万円

複利 
100万円 +(1 + 0.02)× 30 = 181万1362円

単利の場合は、毎年0.02%の利息が上乗せされていくだけなのに対し、複利の場合は0.02%の利息が毎年元本に加わった状態で、翌年また0.02%の利息を受け取ることができます。このため、30年間で21万円以上の利息の差が発生します。

point FXの単利・複利は意味が異なる

FXの場合は、取引で得た利益を、取引を行う資金に組み入れることを複利と呼びます。逆に、利益を得ても取引を行う資金を増やさず、当初の資金だけで取引することを単利と呼びます。複利の場合は、資金が増えた分取引量を増やしてポジションを建てることができますが、その分リスクも大きくなります。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。