株主優待

株主優待

読み方、同義語、対義語

読み方 かぶぬしゆうたい
同義語 優待

株主優待とは、企業が株主に対して配当の他に提供する特典のことです。株主優待を行っている企業は数多く、個人株主の裾野を広げるために株主優待制度を新設する企業が増えています。

株主優待では、企業が定めた一定数以上の株式を権利確定日に保有していた株主に対して、自社製品などが送付されます。権利確定日は決算期末か中間決算期末、あるいはその両方となっています。

株主優待で送られる物品は、自社製品や自社サービスの優待券・割引券などが主流となっていますが、中にはお米や図書カード・地域の名産品など、事業とは直接関係がない物品を送る企業もあります。株主優待を実施するかどうかは企業の判断によるところで、法的な義務や根拠はありません。外国ではほとんど行われておらず、日本独自の風習といえます。

株主優待を楽しみに投資銘柄を決める投資家もいれば、株主優待だけを得る目的で、権利確定日付近だけその企業の株式を保有するという短期投資家もいます。株主優待の内容が魅力的な銘柄では、権利確定日に向けて株価が上昇し、その日以降株価が下落してしまうことがあります。その結果として、得られた株主優待以上に株価が値下がりしてしまえば損失となるため、長期保有も含めて投資に値する銘柄かどうかも考えておく必要があります。

knowledge 株主優待が得られない場合

単元未満株ミニ株)を通じて株式を購入した場合、保有株数が単元未満の株主は株主優待を受け取ることができません。また、保有している投資信託が株主優待を行っている企業に投資していても、やはりその企業の株主優待を受けることはできません。なお、ファンドを運用する投信会社は、現金化できる株主優待は現金化して信託財産に組み入れることとなっています。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。