RSI

RSI

読み方、同義語、対義語

読み方 あーるえすあい
同義語 相対力指数

RSIとは、一定期間の値動きの変動幅から、「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を判断するオシレーター系テクニカル指標です。英語の全表記は「Relative Strength Index」で、日本語訳は「相対力指数」です。買われ過ぎと売られ過ぎを0~100%の数値で表し、その数値の間を振り子のように行ったり来たりするのが特徴です。通常は値動きのチャートとは別に表示されます。

RSI

RSIは、価格が一定の値幅で上下しているレンジ相場において、反転ポイントを探る際に効果を発揮するといわれます。一般的に、RSIが70~80%以上は買われ過ぎ、20~30%以下は売られ過ぎの水準と考えられ、それらの水準から逆張りする戦略が有名です。

RSI

RSIは、一定期間内の値上がり幅・値下がり幅の平均から計算します。日足チャートで説明すると、一定期間を「上昇した日」と「下降した日」に分類し、上昇した日の分の値上がり幅の平均(A)が、値上がり幅の平均(A)と下降した日の分の値下がり幅の平均(B)の合計の何%にあたるかを算出します。期間内の全ての日が上昇であれば100%、全ての日が下降であれば0%という数値になります。

RSI(%)=
A ÷ (A + B) × 100

RSIを利用した手法としては逆張りが有名ですが、トレンドが発生しているような場面では、買われ過ぎ・売られ過ぎの数値が出続けるということに注意が必要です。そのようなときには、RSIは機能しづらいものと考える必要があります。

point トレンド系指標と組み合わせよう

RSIは、オシレーター系指標の代表的な存在で、一般的なチャートソフトには標準搭載されています。これを使いこなすには、トレンド系指標と組み合わせるのが王道です。トレンド系指標を見て、トレンドが発生していないことを確認できれば、RSIが効果を発揮できる場面だと判断することができます。逆に、トレンドが発生している、あるいは発生しそうな場面では、RSIを基にした逆張り戦略は有効でないと考えることができます。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。