close

MT4/MT5に対応!
外出先でも簡単取引

もち合い(保ち合い)相場

GLOSSARY

FX用語解説集

XMTrading(エックスエム)ラボでは、便利なFX関連の用語集を提供しております。FXトレードに関する専門用語をわかりやすく、具体的に解説しておりますので、FX初心者の方でも安心してトレードを始めることができ、FX取引のスキルアップにつながります。

もち合い(保ち合い)相場

読み方、同義語、対義語

読み方 もちあいそうば
同義語 レンジ相場、もみ合い相場
対義語 トレンド相場

もち合い(保ち合い)相場とは、買いと売りの圧力が拮抗していて、価格の動きに方向性がない状態が続くことです。高値同士を結んだレジスタンスライン(抵抗線)と、安値同士を結んだサポートライン(支持線)の、一定の範囲内を往復するように動くのが特徴です。

もち合い相場

このもち合い相場を形成するレジスタンスライン・サポートラインを突き抜ける値動きがあると、抜けた方向へ値動きが勢いづく可能性が高くなります。なぜならレジスタンスライン付近には新規売り、サポートライン付近には新規買いの注文が入っているのと同時に、そのラインの外側付近には損切りの注文が溜まっていることが多く、それらの注文を巻き込んで勢いづいた値動きになりやすいからです。

point ブレイク方向が分かるチャートパターンも
フラッグとペナント

もち合い相場は、平行ラインに挟まれた形(ボックス)だけではありません。レジスタンスラインとサポートラインが斜めになった形で、「ペナント」や「フラッグ」などと呼ばれるチャートパターンもあります。ペナントは、細長い三角形のように値動きが収束していく形で、フラッグは、トレンドと逆方向に高値・安値が切り下がり、平行な斜めのラインの間で値動きが往復する形です。どちらも、いずれトレンド方向にブレイクすることを示唆するチャートパターンといわれています。もち合い相場は上下のどちらにもブレイクする可能性がありますが、フラッグやペナントなど、ブレイクする方向を示唆するチャートパターンもあります。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

notification
通知設定
close

WebPush通知を受信

スマートフォンをご利用のお客様は、ホーム画面にアプリを追加後、プッシュ通知をオンにしてください。プッシュ通知機能を利用して、取引チャンスやお得なボーナス情報を受け取ろう!

手順をみる

キリの良い価格帯(レート)に達したときに通知を受け取る機能。
通知を受け取ることで、トレードの機会を捉えたりリスク管理に役立ち、多くのトレーダーが注目しています。

100pips(1JPY)ごと(例:1ドル=147円、1ドル=148円等)に通知。1日に1回日足の切り替わり時にリセットされます。

500pips(50USD)ごと(例:3000ドル、3050ドル等)に通知。1日に1回日足の切り替わり時にリセットされます。

5,000USDごと(例:110,000ドル、115,000ドル等)に通知。1日に1回日足の切り替わり時にリセットされます。

閉じる