close

MT4/MT5に対応!
外出先でも簡単取引

ニクソン・ショック

GLOSSARY

FX用語解説集

XMTrading(エックスエム)ラボでは、便利なFX関連の用語集を提供しております。FXトレードに関する専門用語をわかりやすく、具体的に解説しておりますので、FX初心者の方でも安心してトレードを始めることができ、FX取引のスキルアップにつながります。

ニクソン・ショック

読み方、同義語、対義語

読み方 にくそん・しょっく
同義語 ドルショック、ドル危機

ニクソン・ショックとは、1971年8月に当時の米国大統領であったリチャード・ニクソン氏が、米ドルと金の交換停止を発表したことによって起きた相場の大混乱を指します。

このニクソン・ショックまで、米ドルは金と交換できる通貨としてその機能を果たしていました。これを金兌換(きんだかん)といいます。金という絶対的な資産の裏付けがあるからこそ米ドルは世界からの信頼を獲得し、基軸通貨としての地位を確立しました。しかし、ニクソン大統領はベトナム戦争による財政悪化などを理由に、米ドルの金兌換を停止すると発表したのです。それにより米ドルに対する信頼が揺らぎ、世界経済は大混乱に陥りました。

それまでの金兌換が成立していたころは、35ドルで1オンスの金と交換することができました。そして米ドルは世界の主要国と固定相場を形成していたので、間接的に主要国の通貨は米ドルとその背後にある金の裏付けを獲得し、通貨の安定に大きな役割を果たしていたのです。

なお、ニクソン大統領が1971年7月に突然発表した中国訪問宣言から翌1972年2月の中国訪問に至る外交政策の転換のことをニクソン・ショックと呼ぶ場合もあります。

knowledge ニクソン・ショック前、1ドルは360円だった

ニクソン・ショックによって変動相場制が導入される前、日本の円は1ドル=360円の固定相場でした。ニクソン・ショックを経て変動相場制になってからは徐々に円高が進行し、近年は100円前後の水準となっています。FX投資家は米ドル円が105円から104円になっただけで「円高になった」と認識しますが、ニクソン・ショック前の為替市場を知っている人にとっては、105円であっても超円高に感じるそうです。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。