2009年よりFXを始め、現在トレード歴11年目。
トレードの傍ら、金融情報WEBメディアの制作実務を10年間行う。
FXを中心に株・暗号資産などの金融ディリバティブ取引の記事の執筆を多く手がけ、FX攻略.com等専門メディアへの執筆の経歴あり。
FX関連では、ファンダメンタルズや手法に関する記事からFXのメンタル管理まで、幅広い記事の執筆・監修を行う。
MENU
FX用語解説集
XMTrading(エックスエム)ラボでは、便利なFX関連の用語集を提供しております。FXトレードに関する専門用語をわかりやすく、具体的に解説しておりますので、FX初心者の方でも安心してトレードを始めることができ、FX取引のスキルアップにつながります。
マルチシグとは、仮想通貨(暗号資産)の送金時に複数の電子署名を必要とするセキュリティ技術のことです。マルチシグネチャーの略称で、いくつかの仮想通貨取引所やウォレットで採用されています。なお一つの電子署名を必要とする技術はシングルシグと呼ばれます。電子署名は、本人の署名であることを秘密鍵と公開鍵のペアで検証するため、マルチシグでは複数の鍵のペアが必要となります。
マルチシグで送金するために必要となる署名の数は「2/3」といったように表記されます。2/3とは、「三つ作成された秘密鍵のうち、二つの鍵で署名が必要」という意味です。
マルチシグのメリットは、セキュリティの高さにあります。仮想通貨の送金を行うには秘密鍵が必要なため、秘密鍵が流出してしまうと通貨が盗難されてしまいます。マルチシグでは仮に一つの秘密鍵が漏洩してしまっても、他の秘密鍵が流出しない限り通貨の盗難はできません。つまり秘密鍵をそれぞれ別の場所で保管しておけば盗難に遭うリスクを低くすることができるのです。
また秘密鍵を紛失するとウォレットにアクセスができないため、そのウォレット内の資金は永久に利用できなくなってしまいます。しかしマルチシグでは残りの秘密鍵があればアクセスできるため、秘密鍵を紛失した場合のリスクヘッジにもなるのです。
一方でデメリットとしては、秘密鍵が複数あるので管理や設定に手間がかかることが挙げられます。加えてシングルシグに比べて仕組みが複雑なため、送金時の手数料が高くなってしまいます。
エスクロー取引とは、第三者が商取引を仲介する取引方法です。売り手・買い手・仲介人が一つの秘密鍵を持つ2/3のマルチシグを使えば、トラブル時に買い手への返金手続きや、売り手への代金の送金などが仲介人の署名によってできるようになります。取引に問題がなければ仲介人は介入する必要がないため、従来より簡単、かつ迅速に取引を行うことができます。
作成日
:
2021.09.29
最終更新
:
2024.11.21
著者情報
斎藤 陽介 | Yosuke Saito
FXトレーダー&金融情報WEBメディア制作経歴10年
2009年よりFXを始め、現在トレード歴11年目。
トレードの傍ら、金融情報WEBメディアの制作実務を10年間行う。
FXを中心に株・暗号資産などの金融ディリバティブ取引の記事の執筆を多く手がけ、FX攻略.com等専門メディアへの執筆の経歴あり。
FX関連では、ファンダメンタルズや手法に関する記事からFXのメンタル管理まで、幅広い記事の執筆・監修を行う。
監修者情報
山田 大護 | Daigo Yamada
弁護士:専門分野(企業法務・金融法務)
短期が中心のトレーダーや中長期が中心のトレーダー、元プロップトレーダー、インジケーターやEAの自作を行うエンジニアなどが在籍。資金を溶かした失敗や専業トレーダーに転身した経験など、実体験も踏まえてコンテンツを制作している。
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。