close

新規口座開設ボーナス
15,000円プレゼント

ハイ・イールド債

GLOSSARY

FX用語解説集

XMTrading(エックスエム)ラボでは、便利なFX関連の用語集を提供しております。FXトレードに関する専門用語をわかりやすく、具体的に解説しておりますので、FX初心者の方でも安心してトレードを始めることができ、FX取引のスキルアップにつながります。

ハイ・イールド債

読み方、同義語、対義語

読み方 はい・いーるどさい
同義語 ジャンク債、ジャンクボンド

ハイ・イールド債とは、利回りの高い債券のことです。イールドとは利回りという意味で、ハイ・イールドは高利回りと訳されます。ハイ・イールド債は利回りが高いので投資妙味は大きいですが、利回りが高い債券は信用格付けが低く償還されないリスクが付き物です。

債券は信用度が高いほど利回りが低くなり、その逆に信用度が低いほど利回りが高くなる仕組みになっています。そのため、ハイ・イールド債はリスクが高く、「ジャンク債」と呼ばれることもあります。一般的に格付け会社が行っている評価によって「BB」以下に分類される債券はハイ・イールド債と見なされます。

point ハイ・イールド債はポートフォリオで

ハイ・イールド債が高利回りであるからといって、手持ち資金の全額を投資するのはお勧めできません。どれだけ利回りが高くても、それが現実にならなければ意味がないからです。しかし、例えば日本国債のように信用度が高い一方で超低金利の債券にだけ投資をしていても資産は増えないので、リスクのレベルによってさまざまな階層の投資商品を組み合わせてポートフォリオを構築するのが有効です。単体のハイ・イールド債だけを保有するのではなく、複数のハイ・イールド債で運用している投資信託を保有するなど、リスクを分散する手法もさまざまです。こうした方法をうまく利用することによって、リスクを管理しながら高利回りの運用ができる可能性がもたらされます。

リスクが高いといっても、ハイ・イールド債の全てが投資価値の低い債券であるとは限りません。今は信用格付けが低くても将来的に向上する可能性もあり、また無事に償還を迎えればハイ・イールド債本来のメリットである高利回りを享受できます。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。