close

新規口座開設ボーナス
15,000円プレゼント

株主総会

GLOSSARY

FX用語解説集

XMTrading(エックスエム)ラボでは、便利なFX関連の用語集を提供しております。FXトレードに関する専門用語をわかりやすく、具体的に解説しておりますので、FX初心者の方でも安心してトレードを始めることができ、FX取引のスキルアップにつながります。

株主総会

読み方、同義語、対義語

読み方 かぶぬしそうかい

株式総会とは、企業が年次の決算を行った後に、株主を招集して業績や今後の経営方針について説明を行う会合のことです。日本では3月決算の企業が多く、株主総会は5月~6月に集中します。

議決権を持っている投資家には、株主総会が行われる際に招集通知が送られてきます。株主総会は、開会宣言、株主数・議決権の個数などの発表、監査報告、営業報告、決議事項の説明、質疑、議案の採決、新取締役紹介、閉会宣言といった順序で進んでいくのが一般的です。

株主総会終了後、希望者が参加できる懇親会を行う企業もあります。代表取締役や取締役、執行役員と直接話すことができ、経営課題について質問や意見交換を行うことができる貴重な場であり、株主として企業のバリューアップに貢献できるまたとない機会といえます。

なお、一時期、株主重視の流れの定着と、株主総会への個人投資家の参加が増えていることを背景に、参加者にお土産を配る企業が増加しました。食品会社であれば自社製品の詰め合わせセットを、あるいは事業とは関係がない地方の銘菓を提供するケースもありました。しかし、近年ではお土産目当ての出席者が増加しコスト負担が見過ごせなくなる企業や、株主間の公平に配慮した企業がお土産を取りやめるケースも出てきています。

knowledge 社会問題となっていた総会屋

かつては株主総会において、思惑を持った株主の依頼を受け経営者に非常識な質問をしたり、スキャンダルの公開をちらつかせて恫喝するといった「総会屋」の存在が大きく、その対策として大手上場企業の株主総会の日程が重なることが多かったと言います。近年では総会屋はすっかり鳴りを潜め、個人投資家によるユニークな質問や鋭い質問なども飛び交い、勉強になる場に変わっています。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。