2009年よりFXを始め、現在トレード歴11年目。
トレードの傍ら、金融情報WEBメディアの制作実務を10年間行う。
FXを中心に株・暗号資産などの金融ディリバティブ取引の記事の執筆を多く手がけ、FX攻略.com等専門メディアへの執筆の経歴あり。
FX関連では、ファンダメンタルズや手法に関する記事からFXのメンタル管理まで、幅広い記事の執筆・監修を行う。
MENU
ETH2.0(イーサリアム2.0)とは、2020年に開始されたイーサリアム(ETH)のアップデートのことです。主な変更として、イーサリアムローンチ当初から計画されていた、PoW(プルーフ・オブ・ワーク)からPoS(プルーフ・オブ・ステーク)へのコンセンサスアルゴリズムの移行が行われます。
ETH2.0へのアップデートは段階的に行われてきました。ETH1.Xの時代からフロンティア(2015年)、ホームステッド(2016年)、メトロポリス(2017年)のコードネームでアップデートが行われ、4段階目のセレニティ(2020年)がETH2.0のアップデートとなります。ETH2.0のアップデートは1回のアップデートが行われるのではなく、フェーズ0からはじまる全4段階のアップデートが予定されています。
フェーズ | 内容 |
---|---|
フェーズ0 | ビーコンチェーンの実装 |
フェーズ1.0 | シャードチェーンの実装 |
フェーズ1.5 | シャードチェーンのメイン稼働、PoSへの移行 |
フェーズ2.0 | シャードチェーン全稼働 |
ビーコンチェーンは、現行のイーサリアムのブロックチェーンとETH2.0のブロックチェーンをつなぐためのチェーンです。現行のイーサリアムとETH2.0は別々で稼働されており、マージによって2つのブロックチェーンが統合される予定です。別々の稼働が行われているのは現行のイーサリアムのコンセンサスアルゴリズムはPoW、ETH2.0ではPoSによって稼働が行われているためです。それぞれのコンセンサスアルゴリズムで仕組みが違うため、ETH2.0へのマージの際スムーズに移行するためビーコンチェーンは導入されています。
シャードチェーンは、トランザクション(取引)やデータの処理を複数のブロックチェーンに分散させるもので、イーサリアムのスケーラビリティや容量を向上させるために実装されます。イーサリアムのブロックチェーンはスマートコントラクトを利用したサービスが行われているため、ブロックチェーンを利用する分散型金融(DeFi)サービスなどの普及によって大量のトランザクションやデータ処理が発生します。その際、イーサリアムのネットワークが混雑してトランザクションに遅延が起きる問題が生じます。この問題はイーサリアムの送金手数料増加やブロックチェーンネットワークに負荷をかける原因となるため、シャードチェーン実装によって解決が図られます。
イーサリアムは4段階のアップデートが行われてきたと紹介しましたが、そのアップデートの小アップデートとしても様々なアップデートが行われてきました。イーサリアムのメインネット稼働前のプレリリースとしてオリンピック、The DAO事件のためのダオフォーク、メトロポリスの一部としてビザンチウムやコンスタンティノープルなどがあります。そのすべてのアップデートは順調に行われて来たわけではなく、延長や中止などがありイーサリムの価格下落につながった過去もあります。
作成日
:
2021.07.15
最終更新
:
2024.11.21
著者情報
斎藤 陽介 | Yosuke Saito
FXトレーダー&金融情報WEBメディア制作経歴10年
2009年よりFXを始め、現在トレード歴11年目。
トレードの傍ら、金融情報WEBメディアの制作実務を10年間行う。
FXを中心に株・暗号資産などの金融ディリバティブ取引の記事の執筆を多く手がけ、FX攻略.com等専門メディアへの執筆の経歴あり。
FX関連では、ファンダメンタルズや手法に関する記事からFXのメンタル管理まで、幅広い記事の執筆・監修を行う。
監修者情報
山田 大護 | Daigo Yamada
弁護士:専門分野(企業法務・金融法務)
短期が中心のトレーダーや中長期が中心のトレーダー、元プロップトレーダー、インジケーターやEAの自作を行うエンジニアなどが在籍。資金を溶かした失敗や専業トレーダーに転身した経験など、実体験も踏まえてコンテンツを制作している。
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。