ドルコスト平均法

ドルコスト平均法

読み方、同義語、対義語

読み方 どるこすとへいきんほう

ドルコスト平均法とは、株式や投資信託などの、価格が日々変わり、かつ長期的には右肩上がりの値動きに期待が持てる金融商品を、定額で複数回に分けて定期的に購入する投資手法のことです。

例えば、投資信託に毎月一定額を積み立て投資した場合、価格が高いときには投資信託の口数を少なく、安いときには多く買い付けることになります。このドルコスト平均法を採用することで平均購入単価が平準化されるため、いわゆる高値掴みを避けることができます。

ドルコスト平均法のイメージ

また、同額を一度に投資する場合と、定期的にドルコスト平均法で投資する場合を比較すると、時間×金額で表される「その期間内のリスクの総量」がドルコスト平均法の方が低くなるため、リスクを軽減することができます。一方で、その代償として期間内に価格が上昇した際に得られるリターンは少なくなります。

分かりやすく、実行しやすい投資手法のドルコスト平均法ですが、右肩上がりが期待できない資産を対象にした場合は、有効に機能しません。例えばFX取引で、毎月一定額で円売りドル買いを行った場合、金額が動く幅は小さくなるのでリスクは軽減されますが、長期的に円高がどんどん進んでいく可能性もあります。経済活動に伴って価値が積み重なっていく株式投資とは異なり、為替取引そのものには期待できるリターンがないため、ドルコスト平均法を採用する意義は低いといえます。

point 有利でも不利でもない投資法

ドルコスト平均法はリスクを減らせる半面、リターンも減ってしまうため実は有利とも不利ともいえません。ただし投資を行う上で、人間の心理は利益よりも損失に大きく反応する傾向があるため、機械的にリスクを減らすことができるという点には大きな意義があります。定期・定額積み立て投資であれば、高値掴みをして短期間に大きな損失を出したり、買い時を逃して後悔したりということが起こりません。相場の動きに悩まされることなく投資が継続できる点が、ドルコスト平均法の最大のメリットです。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。