分散型アプリケーション

分散型アプリケーション

読み方、同義語、対義語

読み方 ぶんさんがたあぷりけーしょん
同義語 Dapps

分散型プリケーション(Dapps)とは、管理者不在で自律的に行動を行う非中央集権のアプリケーションのことをいいます。「Decentralized Applications」の略称で、Dappsと呼ばれることもあります。

ブロックチェーンを利用したサービスなどを提供するアプリケーションの総称であり、データを改ざんされる心配が少なく、中央管理ではなく分散管理であるためサーバーダウンによるサービス停止の心配も少ないといった特徴を持ちます。

分散型アプリケーション

分散型アプリケーションは以下の要件を満たすアプリケーションであるとされています。

  • アプリケーションは完全にオープンソースで公開される必要があり、ブロックチェーン利用により自律的に動作し、変更などは参加者の合意により決定される。
  • アプリケーションのデータや操作などの記録は、ブロックチェーンによって分散された状態で安全に保存される。
  • アプリケーションはトークン(仮想通貨)を使用する必要があり、マイナー(採掘者)には報酬をアプリケーションのトークンで支払う。
  • アプリケーションのトークンは、標準の暗号化アルゴリズムによって生成する必要がある。

分散型アプリケーションはビットコインの概念を基に作られましたが、現在ではイーサリアム基盤の分散型アプリケーションがほとんどです。イーサリアムが分散型プリケーションとして主流となった理由としては、金融サービス以外での分散型アプリケーションの利用を推進したことや、容易に開発が行えるプラットフォームを提供し、開発者から一般のユーザーまで自由に利用開発できたことなどが挙げられます。

point DeFiや分散型取引所もDapps

ブロックチェーンを利用して作られたアプリケーションの多くが分散型アプリケーション(Dapps)となります。例えば、分散型金融であるDeFi分散型取引所であるDEX、Dappsゲームなどがあります。Dappsの名が付くものは分散型アプリケーションと分かりやすいのですが、DeFiやDEXなど分散型プリケーションであるという認識を持たれにくいものも多数存在しています。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。