アービトラージ

アービトラージ

読み方、同義語、対義語

読み方 あーびとらーじ
同義語 裁定取引、サヤ取り

アービトラージとは、同一の価値を有する商品の価格差や金利差を利用して売買を行い、利益を狙う手法のことです。一時的な価格の歪みを機会と捉えて行う手法で、裁定取引やサヤ取りとも呼ばれています。

一口にアービトラージといっても、さまざまな種類がありますが、FXにおいてはFX会社間の提示レートのギャップを利用したアービトラージが有名です。例えば、A社とB社が提示するレートの差が開いた瞬間に安い方で買い、高い方で売ります。A社とB社の提示レートが全く同じであれば意味がなく、ただスプレッド分がマイナスになるだけですが、A社とB社のレートに開きがあった場合には、その差額を収益とすることができます。

業者間アービトラージのイメージ

FX取引では、買いの場合はアスクレートで、売りの場合はビッドレートで売買を行う必要があるため、A社のアスクレートがB社のビッドレートよりも低い場合にアービトラージが成り立ちます。

業者間アービトラージのイメージ
point アービトラージは禁止しているFX会社が多い

アービトラージは、人間ではなく自動売買システムを使ったアルゴリズム取引によって超高速売買を行うものが主流で、FX会社がカバー先に注文を流すのが間に合わずに損をしてしまう可能性があるため、禁止しているFX会社が多いです。このため、実際にアービトラージを行っている人はほとんどいません。

FX会社間のアービトラージの他にも、「レイテンシーアービトラージ」と呼ばれる、FX会社のレート提示の微妙な時間差を利用して価格差を狙う方法があります。各FX会社はそれぞれ独自にレートを提示しているため、インターバンクでのレートの変動を自社のレートに反映するのが速い会社と遅い会社があります。これを利用して、速い会社のレートを参照して遅い会社で取引を行うと、未来のレートを見て取引ができる状態となり、高い確率で利益を上げることができるという仕組みです。FX会社間のアービトラージは両建てをするのに対し、こちらはレートの遅いFX会社のみでポジションを取るのが特徴です。

また、スワップポイントの差を狙ったアービトラージも有名です。買いのスワップポイントが高い業者で買いポジションを保有し、売りのスワップポイントが低い業者で売りポジションを保有する方法です。同一通貨ペアを異なる業者間で両建てすることにより、為替変動リスクを回避しつつ買いのスワップポイントと売りのスワップポイントの差分が得られます。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。