MENU
前日の取引実績
XMTrading(エックスエム)ラボでは、前日の取引実績を公開しています。XMTradingユーザーのリアルな取引データを視覚化して、マーケットのトレンドを解き明かします。前日の取引実績から市場参加者の動向を知ることが可能です。
3月14日のNY市場は株全面高。米株の主要3指数はそろって大幅反発した。3月のミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)は予想を下回る弱い数字(予想63.1、結果57.9)となったが、米債務上限問題による政府機関の一部閉鎖が回避される見込みとなったことで安堵感が広がった。NYダウ(US30)は前日比プラス1.65%、S&P500(US500)は前日比プラス2.13%、ナスダック(US100)は前日比プラス2.61%と、前日の下落分を帳消しにする動きを見せた。金(GOLD)は続伸。欧州時間に3,005ドル付近まで上昇した後は押し戻され、日足で上ひげを伸ばす形となったが、高値を維持して取引を終えた。ドルインデックスは前日比マイナスで推移。米ドル/円(USDJPY)はクロス円銘柄の上げに連れて148円台後半に上昇。対ドルではユーロが強く、英ポンドはやや売られる展開となった。15日にトランプ大統領がフーシ派支配のイエメンの施設に対する軍事攻撃を命令。大規模攻撃が開始されたことを受けて、WTI原油(OIL)は週明け朝から上昇。今週は水曜日(19日)に日銀金融政策決定会合と米・FOMC、20日(木曜日)に英・BOE政策金利が控えている。
{{ item.symbol }}
{{ formatToFloat(item.ratio, 2) }}%
{{ item.buy }}%
{{ item.sell }}%
{{ item.symbol }}
{{ formatToFloat(item.ratio, 2) }}%
{{ item.buy }}%
{{ item.sell }}%
ドル円
ポンド円
金
株価のボラティリティが拡大。
昨日の実績
株価のボラティリティが拡大。
懸念された米債務上限問題が回避される見込みとなったことで株価が急反発。高値から10%値を下げて調整局面に入ったと見られる米株の主要3指数は、そろって前日の下落を打ち消す動きを見せた。欧州の株価指数も軒並み上昇。ドイツDAX(GER40)は前日比プラス1.65%、フランスCAC40(FRA40)は前日プラス1.13%、英国FTSE(UK100)は前日プラス1.05%と、いずれも値幅を伴う上昇となった。日経株価(JP225)も、時間外で大きく買われ、週明けの取引開始から前日比プラス1.04%、400円近く高いところから始まった。
日本時間11時30分に、2月の中国・小売売上高と鉱工業生産が発表される。今回の予想は、小売売上高が前年同月比で3.8%のプラス(前回プラス3.7%)。鉱工業生産は前月比で5.3%のプラス(前回プラス6.2%)と予想されている。不動産バブルの崩壊や外資の撤退、若年層の失業問題など、底の見えない不況に陥っているとの指摘とは裏腹に、政府発表の統計データは相変わらずの好況ぶりを示し、中国・香港の株価も大幅な上昇を続けている。米中貿易戦争による経済悪化が、中国経済にどんな影を落とすのか。香港ハンセン指数(HK50)の値動きから中国マーケットの反応を探りたい。
XMのインデックス取引の詳細はこちら日本時間21時30分に、1月の米・小売売上高が発表される。予想は、小売売上高が前月比でプラス0.7%(前回マイナス0.9%)。コアの小売売上高(除自動車)が前月比プラス0.4%(前回マイナス0.4%)と、いずれも大幅に改善が見込まれている。米・商務省から発表される小売売上高は、米国内の小売業・サービス業の売上高を集計した指標。米国のGDPは個人消費が約67%を占めるため、個人消費の動向が景気全体に与える影響が大きい。特に、月ごとのブレが大きい自動車を除いたコア部分(除自動車)の数字が注目される。前週水曜日の米CPIと木曜日のPPIが予想から下振れしただけに、小売売上高も同じく下振れとなればマーケットが敏感に反応する可能性が高い。予想を上回る数字となれば利下げ期待の後退からドル買い、弱い数字であればドル売りの流れを想定しつつ、米ドル/円(USDJPY)でエントリーチャンスを探りたい。
XMのドル円取引の詳細はこちら日本時間23時00分に、3月の米・NAHB住宅指数が発表される。前回2月の結果は42。米住宅建築業者協会(NAHB)が約900の建築業者を対象とした調査から算出する住宅市場指数(HMI)は、住宅建設業の景況感を示す指標である。50を上回れば、米国の住宅市場に建築業者が明るい見通しを持っていることを示す。2022年半ば以降は金利の高止まりから50を下回る月が多く、40前後の数字が続いている。今週火曜・水曜(18、19日)のFOMCでは金利据え置きの公算が強い。トランプ関税による輸入物価の上昇も予想されることから、住宅市場には苦しい状況が予想される。直近の高値から10%以上下押しして調整局面に入ったと見られる米株価指数S&P500(US500)の値動きを注意深く見守りたい。
XMのインデックス取引の詳細はこちら作成日
:
2025.03.17
最終更新
:
2025.03.17
前日の取引実績(2025年4月18日)
前日の取引実績(2025年4月17日)
前日の取引実績(2025年4月16日)
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。