MENU
前日の取引実績
XMTrading(エックスエム)ラボでは、前日の取引実績を公開しています。XMTradingユーザーのリアルな取引データを視覚化して、マーケットのトレンドを解き明かします。前日の取引実績から市場参加者の動向を知ることが可能です。
2月26日のNY市場は方向感のない展開。米株の主要3指数は高安まちまちで、前日に堅調に推移したNYダウ(US30)はマイナスに沈んだ。前日の大幅下落からのリバウンドで高く始まったS&P500(US500)とナスダック(US100)は、引けにかけて売り戻されたがわずかながらにプラスを維持。NYダウは前日比マイナス0.43%、S&P500は前日比プラス0.01%、ナスダックは前日比プラス0.26%で取引を終えた。米ドル/円(USDJPY)は、NY序盤に149.87まで上昇するも、その後は力なく148円台まで下落。米国の大型減税法案の可決を受けたドル買い戻しに持続性は感じられない。欧州通貨(ユーロ、英ポンド)はクロス円の動きに連れた動きに終始した。金(GOLD)は前日安値付近まで下押しするも、ロンドンフィックスに向けた買いで始値付近まで回復。下値では拾われる強さが感じられる。ビットコイン(BTCUSD)は、米国5州でBTC準備金法案が否決されたことで売られ、82,000ドル台まで急落した。買い場を待っていた向きからの押し目買いが入るか、膨らみ過ぎた期待が一気に萎むのか、仮想通貨市場の動向が注目される。
{{ item.symbol }}
{{ formatToFloat(item.ratio, 2) }}%
{{ item.buy }}%
{{ item.sell }}%
{{ item.symbol }}
{{ formatToFloat(item.ratio, 2) }}%
{{ item.buy }}%
{{ item.sell }}%
ドル円
ポンド円
金
ボラティリティは全体に収縮。
昨日の実績
ボラティリティは全体に収縮。
方向感のないマーケットの動きを反映して、主要銘柄のボラティリティは減衰。米ドル/円(USDJPY)の日中値幅は、直近20日間の平均値幅151pipsを大きく下回る127pips。英ポンド/円(GBPJPY)も、直近20日間の平均値幅198pipsから50pips以上も狭い146pipsの値動きとなった。金(GOLD)は、NY時間の序盤にやや荒い値動きを見せたものの、日中値幅は39.3ドル。直近20日間の平均値幅42ドルには届かずに終えた。主要銘柄のボラ縮小とは対照的に、仮想通貨の値動きは活発化。米国5州でのBTC準備金法案の否決を受けて失望売りの広がったビットコインは、2日連続で7,000ドル超えのボラティリティを示現。直近20日間の平均値幅3,124ドルの2倍以上の値動きを続けている。
日本時間17時00分に、10-12月期の第4四半期国内総生産(GDP)が発表される。2月17日発表された速報値は、前期比0.4%のプラス。製造業とサービス業が拡大した。2024年通年のGDP伸び率は前年比0.8%のプラス。2023年の1.2%から鈍化した。スイスの政策金利は昨年12月に50bp(0.50%)の大幅利下げが実施され、現在の政策金利は0.50%。今年の会合では25bp(0.25%)の利下げが連続で実施される見込み。政策金利が0%になる可能性も高いと予想されている。次回の政策金利発表は3月20日の予定。米ドル/スイスフラン(USDCHF)の動きを注視したい。
XM FX通貨ペアの詳細はこちら日本時間21時30分に、ECB(欧州中央銀行)理事会議事要旨(1月30日分)が公表される。ECBは1月の会合で25bp(0.25%)の利下げを実施。政策金利(リファイナンス金利)は3.15%から2.90%へ引き下げられた。金利の低下に伴い、ユーロは対ドルでの売りが続き、一時はパリティ(等価、1ユーロ=1ドル)までの下落も予想されたが、「利下げを一時停止する局面が近づきつつある」とする要人発言などからユーロが反発。弱い米指標からFRBの利下げ期待が伸展してドル安に傾いたこともユーロ買いの誘因となった模様。次回ECB理事会は3月6日(木)の予定。前回の理事会でどのような意見が交わされたのか、内容次第ではユーロに強い値動きが発生する可能性を想定しつつ、ユーロ/米ドル(EURUSD)でトレードチャンスを捉えたい。
XM FX通貨ペアの詳細はこちら日本時間22時30分に、米国の第4四半期GDPの改定値が発表される。1月30日に発表された速報値は、四半期実質国内総生産(GDP)が前期比年率で2.3%(前回3.1%)。四半期GDP個人消費が前期比年率で4.2%(前回3.7%)、四半期コアPCEが前期比年率で2.5%(前回2.2%)だった。国内総生産は弱く、個人消費は強い結果となった。今回は、速報値とどれほどのズレが生じるのか、注目される。先週末から米株はハイテク銘柄を中心に大幅下落が続いている。依然、高値圏に位置しているとはいえ、トランプ関税による世界経済の減速も懸念されるだけに、指標の結果次第では相場が動く可能性が高い。米ドル/円(USDJPY)やユーロ/米ドル(EURUSD)などのドルストレート銘柄の値動きからトレードチャンスを見定めたい。
XMのドル円取引の詳細はこちら作成日
:
2025.02.27
最終更新
:
2025.02.27
前日の取引実績(2025年4月18日)
前日の取引実績(2025年4月17日)
前日の取引実績(2025年4月16日)
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。