MENU
前日の取引実績
XMTrading(エックスエム)ラボでは、前日の取引実績を公開しています。XMTradingユーザーのリアルな取引データを視覚化して、マーケットのトレンドを解き明かします。前日の取引実績から市場参加者の動向を知ることが可能です。
1月24日のNY市場は株安・ドル安。米株の主要3指数はそろって小安く、特にIT・ハイテク関連の売りが目立つ展開となった。事前の予想通り25bp(0.25%)の利上げが実施された日銀・政策金利の影響は限定的。日経株価(JP225)は欧州時間からNY時間にかけて買い戻されて4万円台を回復。米ドル/円(USDJPY)も欧州時間に買い戻され、NY時間には156.00を挟んだ小幅なレンジの動きに終始。欧州通貨ではドルが売られ、ユーロと英ポンドが大幅上昇。金(GOLD)もドル安の流れを受けて史上最高値寸前まで上昇したものの、ロンドンフィックス通過後はやや押し戻されて上ヒゲを残す形となった。ビットコイン(BTCUSD)は、105,000ドル前後の小幅な動きから、週明け朝イチに大きく売られて102,000ドル台へ下落。トランプ大統領が不法移民の送還を拒否したコロンビアに25%の緊急関税を課すと発表。コロンビアも報復関税の構えを見せている。貿易摩擦懸念によりオセアニア時間のマーケットはリスク回避の反応を見せている。明日1月28日(火)から春節(旧正月)。中華文化圏では休場となるマーケットが多い。29日(水)にはカナダ・政策金利と米・FOMC(政策金利)、30日(木)には欧・ECB理事会(政策金利)と、注目度の高いイベントが続く。
{{ item.symbol }}
{{ formatToFloat(item.ratio, 2) }}%
{{ item.buy }}%
{{ item.sell }}%
{{ item.symbol }}
{{ formatToFloat(item.ratio, 2) }}%
{{ item.buy }}%
{{ item.sell }}%
ドル円
ポンド円
金
英ポンドにボラ発生。
昨日の実績
英ポンドにボラ発生。
ドル安の流れを受けて欧州通貨が対ドルで大幅上昇。特に英ポンド/米ドル(GBPUSD)の反発力が強く、英ポンド/円も欧州時間からNYクローズにかけてほぼ押し目もなしに一方的に上昇。東京時間に日銀・政策金利に反応して192.05付近まで下落したところから、NY時間の194.73付近まで日中値幅は268pips。直近20日間の平均値幅190pipsを大きく上回るボラティリティを示現した。米ドル/円(USDJPY)の日中値幅は174pips。こちらも日銀・政策金利直後の円高で、直近20日間の平均値幅127pipsを大きく上回る値動きを見せた。
日本時間18時00分には、12月のドイツIFO企業景況感指数が発表される。今回の予想は84.4。前回の結果84.7からやや弱い数字が予想される。コロナ禍以前には95~105前後で推移。「欧州の病人」とまで揶揄されるドイツ経済の減速が浮き彫りになる数字が続いている。IFO業景況感指数は、ドイツ5大研究所の一つであるIFO経済研究所(Information and Forschung:Institute for Economic Research at the University of Munich)が約9,000社のドイツ企業を対象に、現況と今後6ヶ月の先行きについてアンケート調査を実施。2015年を100として指数化した数値が毎月下旬に発表される。トランプ大統領は、メキシコ・カナダに続いて欧州へも関税を課す考えを示した。対ドルで値を戻しつつあるユーロは再びパリティを目指す流れに転じるのか。ユーロ/米ドル(EURUSD)の動きを注視したい。
XM FX通貨ペアの詳細はこちら日本時間24時00分に12月の米・新築住宅販売件数が発表される。前月比の予想は6.6%のプラス(前回は5.9%のプラス)。年率換算の販売件数の予想は67.0万件(前回の結果は66.4万件)。米・新築住宅販売件数は前月に販売された新築住宅戸数を集計した数値で、米・商務省から前月比の数字と年率換算の件数が発表される。住宅市場は消費に大きな影響を与えることから、米経済の景気先行指標として、中古住宅販売件数とともに重要視される。強い需要を示す結果となれば利下げ期待の後退から米ドルの買い材料、弱い数値の場合は利下げ期待の進展から米ドルの売り材料となる。指標結果に注目しつつ米ドル/円(USDJPY)でトレードチャンスを捉えたい。
XMのドル円取引の詳細はこちら日本時間27時00分に、米国の2年物中期国債と5年物中期国債の入札が行われる。債券価格と金利は逆相関の関係にあることが知られている。米国債入札が好調な結果に終わると、債券価格が上昇して利回りが低下。米ドルが売られ、金利と逆相関にあるゴールド(GOLD)に買いが入る可能性が高い。逆に米国債の入札が不調に終わると、債券価格が下落して利回りが上昇。米ドルが買われ、ゴールドに売りが出る。金(GOLD)は、トランプ大統領の就任式以降、力強い買いで上値を伸ばし、最高値寸前まで上昇。この勢いが続くのか、それとも買われ過ぎ感からの反転下落となるのか。金(GOLD)の値動きを注視してエントリーチャンスを探りたい。
XMのGOLD(ゴールド)取引の詳細はこちら作成日
:
2025.01.27
最終更新
:
2025.01.27
前日の取引実績(2025年2月5日)
前日の取引実績(2025年2月4日)
前日の取引実績(2025年2月3日)
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。