close

MT4/MT5に対応!
外出先でも簡単取引

バリュエーション分析

GLOSSARY

FX用語解説集

XMTrading(エックスエム)ラボでは、便利なFX関連の用語集を提供しております。FXトレードに関する専門用語をわかりやすく、具体的に解説しておりますので、FX初心者の方でも安心してトレードを始めることができ、FX取引のスキルアップにつながります。

バリュエーション分析

読み方、同義語、対義語

読み方 ばりゅえーしょんぶんせき

バリュエーション分析とは、企業の利益や資産など企業価値に対して、株価がどのように評価されているかを分析することです。

バリュエーション分析で用いる指標には以下のようなものがあります。

PER 時価総額を当期純利益で割って算出。企業の利益と株価が見合っているかどうかを判断する。小さい方が割安。
PBR 時価総額を総資産簿価で割って算出。企業が保有する資産と株価の倍率から割安・割高を判断する。小さい方が割安。
PSR 時価総額を年間売上高で割って算出。企業の売上高と株価の倍率から、主に成長株の割安・割高を判断する。小さい方が割安。
PCFR 時価総額を当期純利益に減価償却費を加えたキャッシュフローで割って算出。企業の現金創出力と株価が見合っているかどうかを判断する。小さい方が割安。
PEGレシオ PERを利益成長率で割って算出。PERが高い成長株は投資家の期待が高く割高と判断されがちだが、利益成長率を加味したバリュエーションが行える。小さい方が割安。
配当利回り 配当総額を株価で割って算出。大きい方が割安。

これらの指標は、絶対的な数値で割安・割高を判断できるものではありません。その企業の指標の履歴(過去平均など)や、類似企業・セクターとの比較を通して割安・割高を判断することができます。ただし、指標が割安を示しており魅力的に見えても、いつまでたっても割安状態が解消されない銘柄は存在し、「バリュートラップ」にはまっているという言い方をします。

point ノーベル賞学者開発の「CAPE」

ノーベル経済学賞を受賞したロバート・シラー氏により「インフレ率を調整した10年分の純利益平均を用いて計算したPER」が提唱され、各国の株式インデックスなどのバリュエーション指標としてよく使われています。Cyclically Adjusted Price-to-Earnings Ratioを略してCAPEレシオと呼ばれています。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

notification
通知設定
close

WebPush通知を受信

スマートフォンをご利用のお客様は、ホーム画面にアプリを追加後、プッシュ通知をオンににしてください。プッシュ通知機能を利用して、取引チャンスやお得なボーナス情報を受け取ろう!

手順をみる

重要指標やお知らせを受信

閉じる