実質金利

実質金利

読み方、同義語、対義語

読み方 じっしつきんり

実質金利とは、現実の金利(名目金利)から物価上昇率を差し引いた金利のことをいいます。

実質金利 =
名目金利 ー 物価上昇率

例えば、100万円の定期預金の金利が5%の場合、翌年には105万円となります。このとき、物価上昇率が2%だったとすると、100万円で購入できていた物が102万円に値上がりするので、そのインフレを考慮すると実質的には3万円の利息しか得られないことになります。この場合、名目金利から物価上昇率を差し引いた実質金利は3%です。

FX取引では、短期的には名目金利(政策金利)の動向が大きく影響しますが、ファンダメンタルズとしての実質金利も重要です。ちなみに、物価上昇率が高いインフレ期には実質金利が下がり、逆に物価上昇率が低いディスインフレ期や物価が下落するデフレ期には実質金利が高くなります。一般的に、実質金利が低い時期には企業が投資を行うハードルが下がり、資金需要が高まります。反対に実質金利が高い場合、企業の資金需要は低下します。

実質金利はプラスになるのが正常な状態ですが、インフレが高じて実質金利のマイナスが大きくなると、利息込みで元金が増えるペースを、物やサービスの価格が上がるスピードが上回り、お金の価値が実質的に目減りすることになります。価値が目減りしていくお金を手元に置いておくと損するので、人々は消費を、企業は投資を活発に行うようになります。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。