close

MT4/MT5に対応!
外出先でも簡単取引

グランビルの法則

GLOSSARY

FX用語解説集

XMTrading(エックスエム)ラボでは、便利なFX関連の用語集を提供しております。FXトレードに関する専門用語をわかりやすく、具体的に解説しておりますので、FX初心者の方でも安心してトレードを始めることができ、FX取引のスキルアップにつながります。

グランビルの法則

読み方、同義語、対義語

読み方 ぐらんびるのほうそく

グランビルの法則とは、移動平均線と価格がどの程度乖離しているかを見て、価格推移を予測できるとした理論です。買いと売り、合計で8種類のパターンで構成されます。

移動平均線の開発者であるジョゼフ・E・グランビル氏(1923-2013)によって考案されました。グランビル氏は自身が開発した移動平均線において、200日(期間200)の日足移動平均線をもっとも重視しており、グランビルの8つの法則も、200日移動平均線を用いるのが基本となります。

8種類からなるグランビルの法則

グランビルの法則の8種類のパターン

番号

項目名

説明

1

買いサイン

移動平均線が上向きになってきた局面で、価格が移動平均線を下から上にブレイクする

2

買いサイン

移動平均線が上向きになっている状態で、価格も上昇して移動平均線より上にある状態から、再度移動平均線を下回る

3

買いサイン

移動平均線が上向きになっている状態で、価格が下降してから移動平均線の手前で跳ね返って上昇する

4

買いサイン

価格が移動平均線より大きく下方向に離れる

5

売りサイン

移動平均線が下向きになってきた局面で、価格が移動平均線を上から下にブレイクする

6

売りサイン

移動平均線が下向きになっている状態で、価格も下降して移動平均線より下にある状態から、再度移動平均線を上回る

7

売りサイン

移動平均線が下向きになっている状態で、価格が上昇してから移動平均線の手前で跳ね返って下降する

8

売りサイン

価格が移動平均線より大きく上方向に離れる

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。