値がさ株

値がさ株

読み方、同義語、対義語

読み方 ねがさかぶ
対義語 低位株

値がさ株とは、株価の水準が高い銘柄のことをいいます。どの程度の株価以上が「値がさ」に当たるかという明確な定義はなく、その時の相場全体の水準によって変わりますが、近年では5,000円程度をめどに値がさ株と呼ぶのが一般的です。それに対して、株価の水準が低い銘柄を「低位株」と呼びます。あくまでも株価の水準を形容する用語であり、「割高」という意味はありません。

値がさ株は主にテクノロジー企業や、成長性の高いいわゆる「優良企業」に多い傾向があります。具体的には、日本の比較優位業種である電気機器・精密機械や、通信サービスなどに属する業種であることが多いです。

昨今では個人投資家の資金を集めやすいよう、株価が高くなると株式分割を行って株価を引き下げ、1単元の売買に必要な金額を低くする傾向があります。その一方で、高成長を誇る値がさ株は、必要に応じて大口投資家から資金を調達できれば差し支えないため、このような傾向に足並みを揃える必要がないともいえます。

point 値がさ株は高すぎて投資できない?

値がさ株には、ファーストリテイリングや任天堂、キーエンスといった世界に名だたる優良企業が顔を揃えます。個人投資家がこれらの値がさ株に投資する場合には、数百万円というまとまった資金が必要となります。しかし、証券会社が用意している「ミニ株」サービスを利用すれば、通常株式の売買で使用される1単元(100株)ではなく、1株単位(数万円~10万円程度)での投資が可能となります。

日本の株式市場を代表する株価指数「日経平均株価」は、組み入れ銘柄の株価をベースとして組み入れ比率が決まるため、値がさ株が上位を占める特徴があります。値がさ株の変動の影響が大きく、一つの銘柄の価格変動が日経平均株価全体に影響を及ぼすことも少なくありません。2021年3月現在、日経平均株価に占めるウェートは、ユニクロなどを運営するファーストリテイリングが最も高く、10%を超えています。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。