株式分割

株式分割

読み方、同義語、対義語

読み方 かぶしきぶんかつ

株式分割とは、1株をいくつかに分割して株式の総量を増やし、1株当たりの価格を引き下げることです。分割は整数倍に限らず、1株につき1.5倍というような分割が行われることもあります。

企業が株式分割を行う動機は、投資家が投資しやすい価格となるよう株価を引き下げることです。これにより投資家の裾野を広げ、資金調達を容易にするということです。投資家にとっては、株式分割によって買われやすくなることで、株価が上昇しやすくなる効果が期待できます。しかしその反面、売買が活発になることで株価の乱高下が発生する可能性も高くなるともいえます。

既に株式を保有している投資家(既存株主)には、分割された株式が割り当てられます。持株数は増えることになりますが、分割されたことで1株当たりの価格が下がっているため、既存株主には損得は発生しません。例えば、株価が1,000円の株式が1対2の株式分割(1株を2株に分割)をした場合、既存株主には保有株数と同数の株式が割り当てられます。この場合、分割後の1株の株価は500円となり、株主価値は分割の前後で変わりません。

株式分割
knowledge 株式分割を行わない企業

ファーストリテイリングや任天堂、キーエンスなどは株価が数万円に達しています。最低売買単位の100株でも数百万円が必要な取引となるため、投資家の裾野を広げる意味で株式分割を行っても良さそうですが、行っていません。その意図は公表されていませんが、理由として「株主数が増えることで増加する事務コストを嫌う」「大株主である機関投資家にとっては株価の絶対値は重要でない」「株価が高い方が株価指数への寄与度が上がり資金が集まりやすい」といった説が唱えられています。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。