close

新規口座開設ボーナス
15,000円プレゼント

ビザンチン将軍問題

GLOSSARY

FX用語解説集

XMTrading(エックスエム)ラボでは、便利なFX関連の用語集を提供しております。FXトレードに関する専門用語をわかりやすく、具体的に解説しておりますので、FX初心者の方でも安心してトレードを始めることができ、FX取引のスキルアップにつながります。

ビザンチン将軍問題

読み方、同義語、対義語

読み方 びざんちんしょうぐんもんだい

ビザンチン将軍問題とは、数学者のレスリー・ランポート氏らが考案した合意形成に関する問題です。中央管理システムが存在せず、合意の過程で問題を起こす個人が紛れ込んでいる状態で、どのように全員が正しい合意を形成するのかがテーマとなっています。

ビザンチンとは、中世ヨーロッパの東ローマ帝国のことを指しています。問題の舞台は戦いの最中、9人の将軍たちが攻撃か撤退かを決める合意形成を行っている所からスタートします。作戦を成功させるには、9人全員の攻撃指示への合意が必要です。

9人はそれぞれ別の位置に待機しているため、全員が顔を合わせての多数決はできません。今回は「伝令の多数決」によって判断を下すことにしました。多数決のため、4人が攻撃を表明しても他の5人が撤退を表明していた場合、撤退しなければなりません。

今回4人の将軍は攻撃を、4人の将軍は撤退を表明しました。残り1人の将軍の投票によって作戦が決まりますが、この1人の将軍は作戦を失敗させたい裏切り者でした。裏切り者の将軍は、4人の将軍には「攻撃」と伝え、残りの4人の将軍には「撤退」と伝えました。これにより、攻撃を行う将軍と撤退を行う将軍が分かれてしまい、9人全員で攻撃出来なかった結果、作戦が失敗してしまいます。

ビザンチン将軍問題

ビザンチン将軍問題とは、こうした裏切り者がいる状況において、正しい合意を形成する方法を問う問題です。このように、全員の合意形成が取れず問題が生じることを「ビザンチン障害」と呼びます。

ビットコイン(BTC)などの仮想通貨(暗号資産)も、中央管理者が存在しない状態で複数のコンピューターが合意形成を行っています。ビザンチン将軍問題の将軍たちと同様、間違った取引記録が伝達されてしまっては混乱が起こり、通貨としての価値もなくなってしまします。

ビットコインは「PoW(プルーフ・オブ・ワーク)」と呼ばれるトランザクション(取引)の承認方式を採用することで、不特定多数が参加しているネットワークにおける改ざんや不正利用を防ぎ、ビザンチン将軍問題の解決に成功しました。今日ではビットコインを始め、様々な仮想通貨の承認方法の1つとして利用されています。

point PoWと51%攻撃

ビットコインのトランザクション(取引)の承認には膨大な計算が必要ですが、全体の計算力の過半数である51%が悪意のあるユーザーによって支配された場合、不正取引や改ざんを成立させることができます。これを51%攻撃と呼びます。51%攻撃に対する明確な対策はありませんが、機器に要求されるコストや計算力の確保の難易度を考えると、ビットコインのようなメジャーな仮想通貨では現実的には不可能とされています。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。