close

新規口座開設ボーナス
15,000円プレゼント

ナンピン

GLOSSARY

FX用語解説集

XMTrading(エックスエム)ラボでは、便利なFX関連の用語集を提供しております。FXトレードに関する専門用語をわかりやすく、具体的に解説しておりますので、FX初心者の方でも安心してトレードを始めることができ、FX取引のスキルアップにつながります。

ナンピン

読み方、同義語、対義語

読み方 なんぴん
同義語 買い下がり、売り上がり

ナンピンとは、相場の逆行時にポジションを追加していく投資手法のことです。売りポジションの場合は買い下がり、買いポジションの場合は売り上がりと呼ばれることもあります。

ナンピンを行う目的は、損益分岐点となる平均取得価格を引き上げる、もしくは引き下げることです。そうすることで、相場が逆行から思惑通りの方向に戻ったときに、最初にポジションを建てたときよりも有利なレートを損益分岐点とすることができます。

ナンピンのイメージ

例えば、ドル円が1ドル=105円のときに1万通貨の買いポジションを持ち、レートが下降した際に100円と95円でそれぞれ1万通貨の買いポジションを追加したとします。この場合、合計3万通貨のポジションの平均取得価格は100円となり、最初のポジションである105円よりも現在レートに近い位置が損益分岐点になります。

ナンピンのイメージ

ナンピンは、相場格言で「下手なナンピン、すかんぴん」といわれるように、一般的には良策ではないとされています。その理由は、ナンピンは大きな損失を出すリスクが高いからです。確かに損益分岐点を有利なレートに移動させるメリットはありますが、それが利益となるのは相場が思惑通りの方向に戻った場合に限られます。逆に、相場の逆行が続けば、損失が拡大する一方となってしまいます。無限の資金量があればナンピンを繰り返してレートが戻るのを待つことができますが、限られた資金の場合は資金が全てなくなってしまうこともあります。

knowledge ナンピンマーチンの危険性

ナンピンと、マーチンゲール(取引数量を倍々にしていく手法)を組み合わせると、損益分岐点をさらに現在レートに近づける効果が得られ、「負けづらい」取引を行うことができます。しかし、負けるときには含み損が倍々に膨れ上がった状態で損切りしなければなりません。いわゆる「コツコツドカン」の、大きな痛手を被る可能性が高い手法だといえます。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。