騰落レシオ

騰落レシオ

読み方、同義語、対義語

読み方 とうらくれしお

騰落レシオとは、市場の過熱感を知るために用いられるテクニカル指標です。市場を構成している銘柄のうち、値上がりした銘柄の数を値下がりした銘柄の数で割り、それに100を掛けることで求められます。

騰落レシオ(%)=
値上がり銘柄数 ÷ 値下がり銘柄数 × 100

分子が値上がり銘柄で、分母が値下がり銘柄になるため、値上がり銘柄の方が多いと100%を超える数値となり、逆に値下がり銘柄の方が多くなると100%を下回ります。つまり100%を超えている場合は、市場全体が買われ過ぎであり、間もなく調整が入るのではないかという示唆になります。逆に、100%を下回っている場合は、売られ過ぎが示唆されて、反発があるのではないかと読み取ることができます。値上がり銘柄と値下がり銘柄が全く同数の場合は、100%となり中立です。

一般的に騰落レシオは、120%に到達すると買われ過ぎ、逆に80%に到達すると売られ過ぎであると解釈されます。あまり示現することはありませんが、さらに130%を買われ過ぎ、70%を売られ過ぎと見る投資家もいます。

point 株式の騰落レシオもFXの参考になる

騰落レシオは、値上がり銘柄と値下がり銘柄の割合を算出するものなので、株式相場で使用されるテクニカル指標です。しかし、株式相場とFX相場に相関性がある場合は、株式市場の騰落レシオをFX取引の参考にすることができます。例えば、日経平均株価とドル円相場には相関性が見られることが多く、日経平均株価が上昇するとドル円も上昇し、日経平均株価が下落するとドル円も下落する傾向があります。このため、日経平均株価の騰落レシオが120%を超えたらドル円にも売り圧力が、逆に80%を下回ったらドル円にも買い圧力があるのではないかと判断することができます。ただし、高値を更新していく相場では、騰落レシオが過熱しすぎの120%を超えたたままのこともありますので注意が必要です。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。