2009年よりFXを始め、現在トレード歴11年目。
トレードの傍ら、金融情報WEBメディアの制作実務を10年間行う。
FXを中心に株・暗号資産などの金融ディリバティブ取引の記事の執筆を多く手がけ、FX攻略.com等専門メディアへの執筆の経歴あり。
FX関連では、ファンダメンタルズや手法に関する記事からFXのメンタル管理まで、幅広い記事の執筆・監修を行う。
MENU
EAとは、MetaQuotes社の開発したチャートソフトであるMetaTrader4(MT4)や、その次世代版であるMetaTrader5(MT5)で動作する自動売買プログラムのことで、「Expert Advisor」の略称です。一定のルールに従って機械的なトレードをすることをシステムトレードといいますが、EAはそれをプログラムとして自動化したものです。世界中の投資家が多くのEAを開発しており、有償、無償のものが多数インターネット上で販売、配布されています。
EAを使用するメリットは、主に三つあります。一つ目は、相場を常にチェックしておく必要はなく、プログラムが24時間自動的に売買をしてくれることです。二つ目は、プログラムの内容に沿った機械的なトレードが行われるので、裁量トレードとは異なり人間的な感情が介在しないことです。そして三つ目は、FXに精通した人が開発したEAを使うことにより、FX初心者でも熟練の投資家と同じ売買行動ができることです。
EAのデメリットとしては、相場環境の変化に適応することができず半永久的に使えるものが少ないことや、突発的な出来事による相場の急激な変動には対応しづらいといった点が挙げられます。また、EAはMT4/MT5そのものが立ち上がっていなければ動作しません。不慮の出来事でPCの電源が落ちた場合やMT4/MT5が終了してしまった場合は、MT4/MT5が再度立ち上げられるまで自動売買は行われないので注意が必要です。
EA選びには、明確な物差しが必要です。最低限チェックしておくべきなのは、損益曲線(資産残高推移)、プロフィットファクター(利益と損失の比率)、そして最大ドローダウン(損失の最大値)です。損益曲線は右肩上がりであること、プロフィットファクターは1.3以上が目安になるといわれています。最大ドローダウンに関しては、自分の投資方針に応じてどこまでのリスクを許容できるのかによって精査することになります。
作成日
:
2021.01.20
最終更新
:
2024.11.30
著者情報
斎藤 陽介 | Yosuke Saito
FXトレーダー&金融情報WEBメディア制作経歴10年
2009年よりFXを始め、現在トレード歴11年目。
トレードの傍ら、金融情報WEBメディアの制作実務を10年間行う。
FXを中心に株・暗号資産などの金融ディリバティブ取引の記事の執筆を多く手がけ、FX攻略.com等専門メディアへの執筆の経歴あり。
FX関連では、ファンダメンタルズや手法に関する記事からFXのメンタル管理まで、幅広い記事の執筆・監修を行う。
監修者情報
山田 大護 | Daigo Yamada
弁護士:専門分野(企業法務・金融法務)
短期が中心のトレーダーや中長期が中心のトレーダー、元プロップトレーダー、インジケーターやEAの自作を行うエンジニアなどが在籍。資金を溶かした失敗や専業トレーダーに転身した経験など、実体験も踏まえてコンテンツを制作している。
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。