close

新規口座開設ボーナス
15,000円プレゼント

増資

GLOSSARY

FX用語解説集

XMTrading(エックスエム)ラボでは、便利なFX関連の用語集を提供しております。FXトレードに関する専門用語をわかりやすく、具体的に解説しておりますので、FX初心者の方でも安心してトレードを始めることができ、FX取引のスキルアップにつながります。

増資

読み方、同義語、対義語

読み方 ぞうし

増資とは、企業が資本金を増加させることをいいます。その方法は「有償増資」「無償増資」とに分かれます。

増資の種類

有償増資は、新株を発行して投資家に引き受けてもらう方法で、資金負担があるため「有償」といいます。有償増資には、既存株主に新株の割当てを受ける権利を与える「株主割当増資」や、利害関係者など特定の第三者から新株引き受けを募集する「第三者割当増資」、不特定多数に対して証券会社を通じて引き受けの募集を行う「公募増資」があります。

無償増資は、会計上では純資産に分類される利益剰余金や利益準備金・資本剰余金などを、資本金に組み入れる方法です。既に企業内にある資金を資本金に繰り入れるため、「無償」といいます。「株式分割」が一般的な方法です。

point 投資家にとっての有償・無償の違い

個人投資家にとっては、1株当たりの株主価値が変わり、株価に影響を与える有償増資の方が重要な意味を持ちます。無償増資は資金の最適利用という観点では重要ですが、企業会計内の資金の移動に過ぎません。資金の出入りや1株当たりの株主価値に変動がないため、重要度は比較的低いといえます。

報道等で大きく扱われる増資は、一般的に資金調達を目的とした新株発行を行う有償増資です。融資と並ぶ資金調達の有力な手段ですが、返済義務がない点が融資と大きく異なります。払い込まれた資金は自己資本となるため、財務の健全性の改善に資する点がメリットです。

その反面、既存株主にとっては保有している株式の価値が変動しかねないイベントであり注意が必要です。新株発行により1株当たりの利益(EPS)は減少となり、いわゆる「希薄化」が起こります。株主割当増資に応じれば、株主価値を維持することは可能ですが、第三者割当増資・公募増資では、既存株主がいくぶんか不利になることは否めません。資本コストの観点からも、増資が企業の成長に資するものかどうか、株主としての厳しいチェックが求められます。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。