FXやCFD、株式、商品取引をはじめ、投資にかかわる経済・金融・マーケット情報をタイムリーに発信する情報サービスプロバイダー。経済指標や要人発言といった速報性の高いニュースから、豊富なデータに基づくファンダメンタルズとテクニカル分析、マーケットオーダー、最新フィンテックまで、グローバルな金融マーケットを幅広くカバーする。
MENU
マーケット速報
為替市場の今をリアルタイムで把握し、情報配信しています。世界の主要マーケットの動きから、相場を左右する重要ニュースまで、投資の判断に必要な情報をスピーディーにお届けしています。
(13日終値)
ドル・円相場:1ドル=152.80円(前営業日比▲1.62円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=159.90円(▲0.43円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0465ドル(△0.0082ドル)
ダウ工業株30種平均:44711.43ドル(△342.87ドル)
ナスダック総合株価指数:19945.64(△295.69)
10年物米国債利回り:4.53%(▲0.09%)
WTI原油先物3月限:1バレル=71.29ドル(▲0.08ドル)
金先物4月限:1トロイオンス=2945.4ドル(△16.7ドル)
※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ドル円は4日ぶりに反落。1月米卸売物価指数(PPI)が予想よりも強い内容だったことが分かると全般ドル買いが先行し、一時154.01円付近まで値を戻す場面もあったが、買い一巡後は再び弱含んだ。米長期金利の低下などが相場の重し。市場では「米連邦準備理事会(FRB)が金融政策を判断するうえで重視する米個人消費支出(PCE)物価指数の構成要素となる部分が控えめの数字と受け止められ、前日急上昇していた米長期金利が低下した」との声が聞かれた。
トランプ米大統領はこの日、外国が米国製品にかけている関税と同水準まで米国の税率を引き上げる「相互関税」の導入を指示する大統領令に署名。米政府高官は記者団に「戦略的な競争相手である中国であろうが、日本や欧州連合(EU)などの同盟国であろうが関係ない」と述べた。
ただ、今後は米通商代表部(USTR)や米商務省が国ごとに調査したうえで個別の対応を取るとしており、調査は4月1日までに終える見込み。発動までには猶予があり、交渉次第では関税が回避されるとの期待があるため、マーケットは株高・債券高(金利低下)・ドル安で反応。ドル円は6時前に一時152.70円と日通し安値を更新した。
・ユーロドルは3日続伸。1月米PPI発表直後に一時1.0376ドルまで値を下げたものの、トランプ米大統領の相互関税に関する記者会見を前に「トランプ氏が同日発表する関税は発効が今日ではなく数カ月先になる」との報道が伝わると一転買い戻しが優勢に。アジア時間の高値1.0440ドルを上抜けて一時1.0445ドルまで値を上げた。
その後、トランプ米大統領の記者会見が始まると一時1.0373ドルの本日安値まで急落する場面もあったが、すぐに持ち直した。米相互関税の即時発動が見送られたため、インフレや貿易摩擦を巡る過度な懸念が後退。米株高と米金利低下が進み、ドル売りにつながったようだ。取引終了間際には1.0467ドルと日通し高値を更新した。
・ユーロ円は4日ぶりに反落。ドル円の下落につれた円買い・ユーロ売りが優勢になると、3時30分過ぎに一時159.02円と日通し安値を付けたものの、ユーロドルの上昇につれた買いが入ると159.93円付近まで下げ渋った。
・米国株式市場でダウ工業株30種平均は反発。トランプ米大統領は本日、貿易相手国に同水準の関税を課す「相互関税」の導入を指示する大統領令に署名した。ただ、関税の即時発動が見送られたため、インフレや貿易摩擦を巡る過度な懸念が後退し株買いにつながった。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は続伸。米長期金利の低下で高PER(株価収益率)のハイテク株に買いが入った。
・米国債券相場で長期ゾーンは3日ぶりに反発。1月米PPIは予想よりも強い内容となったものの、「FRBが重視する米PCE物価指数に反映される項目が控えめの数字だった」との見方から債券買いにつながった。トランプ米大統領が「相互関税」導入の大統領令に署名したことについては、関税の即時発動が見送られたため、インフレを巡る過度な懸念が後退。相場の支援材料となった。
・原油先物相場は小幅続落。ウクライナ停戦協議への期待からロシア産原油の供給が回復するとの思惑が広がり、時間外取引では一時70.22ドルまで下押し。もっとも、その後は外国為替市場でドル売りが進み、ドル建てで決済される原油の割安感を手掛かりにした買い戻しが入るとプラス圏を回復する場面も見られた。
・金先物相場は3日ぶりに反発し、史上最高値を更新した。米長期金利が前日の反動で低下すると、金利を生まない資産である金に買いが入った。また、トランプ米大統領が「相互関税」の導入を指示する大統領令に署名したことを受け、貿易戦争への懸念から安全資産としての金需要も意識された。
(中村)
DZHフィナンシャルリサーチ提供: 2025.02.14
作成日
:
2025.02.14
最終更新
:
2025.02.14
著者情報
DZHフィナンシャルリサーチ | DZH Financial Research, Inc.
投資情報配信企業
FXやCFD、株式、商品取引をはじめ、投資にかかわる経済・金融・マーケット情報をタイムリーに発信する情報サービスプロバイダー。経済指標や要人発言といった速報性の高いニュースから、豊富なデータに基づくファンダメンタルズとテクニカル分析、マーケットオーダー、最新フィンテックまで、グローバルな金融マーケットを幅広くカバーする。
ドル円、151.80円台までじり安 ユーロ円も158円後半で伸び悩み
19日の日経平均株価、39.78円安の39230.62円で寄り付く
株式寄り前気配はしまむら、三浦工、メニコン、王子HDが高い気配値
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。