FXやCFD、株式、商品取引をはじめ、投資にかかわる経済・金融・マーケット情報をタイムリーに発信する情報サービスプロバイダー。経済指標や要人発言といった速報性の高いニュースから、豊富なデータに基づくファンダメンタルズとテクニカル分析、マーケットオーダー、最新フィンテックまで、グローバルな金融マーケットを幅広くカバーする。
MENU
マーケット速報
為替市場の今をリアルタイムで把握し、情報配信しています。世界の主要マーケットの動きから、相場を左右する重要ニュースまで、投資の判断に必要な情報をスピーディーにお届けしています。
ドル円:1ドル=152.42円(前営業日NY終値比▲0.19円)
ユーロ円:1ユーロ=158.30円(▲0.45円)
ユーロドル:1ユーロ=1.0386ドル(▲0.0017ドル)
日経平均株価:39066.53円(前営業日比△235.05円)
東証株価指数(TOPIX):2752.20(△6.79)
債券先物3月物:140.51円(△0.14円)
新発10年物国債利回り:1.260%(▲0.020%)
※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な国内経済指標)
<発表値> <前回発表値>
対外対内証券売買契約等の状況(前週)
対外中長期債
1兆4584億円の処分超 1931億円の取得超・改
対内株式
3152億円の処分超 7527億円の取得超・改
※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ドル円は方向感がない。朝方に152.75円まで値を上げたものの、田村日銀審議委員が中立金利について「最低でも1%程度」との見解を示し、物価目標を達成するために「2025年度後半には少なくとも1%程度まで短期金利引き上げが必要」と述べると、日銀の早期利上げ観測から売りが優勢に。昨日安値の152.12円を下抜けて151.82円と昨年12月12日以来の安値を付けた。ただ、152円割れで下値の堅さを確認すると、一巡後はショートカバーが入り152円台半ばまで反発している。
・ユーロ円は弱含み。田村委員のタカ派的な発言を受けて円高が進むと157.92円まで売り込まれた。その後はドル円が反発したため158.40円台まで下げ幅を縮めたが、ユーロドルが下げた影響などからドル円ほどの戻りは見られなかった。
・ユーロドルは小安い。1.04ドル台での頭の重さが意識されたほか、時間外で小幅ながら米10年債利回りが上昇したことも重しとなり、一時1.0385ドルまで値を下げた。
・日経平均株価は3日続伸。昨日の米国株高の流れを引き継いだほか、アジア株が総じて上昇したことも追い風となった。日銀の利上げ観測から伸び悩む場面もあったが、下値は堅かった。
・債券先物相場は3営業日ぶりに反発。田村委員の発言で日銀の早期利上げ観測が高まると一時140.36円まで下落した。ただ、午後に実施された30年債入札が強い結果だったことで買い戻しが強まると140.53円まで反発した。
(越後)
DZHフィナンシャルリサーチ提供: 2025.02.06
作成日
:
2025.02.06
最終更新
:
2025.02.06
著者情報
DZHフィナンシャルリサーチ | DZH Financial Research, Inc.
投資情報配信企業
FXやCFD、株式、商品取引をはじめ、投資にかかわる経済・金融・マーケット情報をタイムリーに発信する情報サービスプロバイダー。経済指標や要人発言といった速報性の高いニュースから、豊富なデータに基づくファンダメンタルズとテクニカル分析、マーケットオーダー、最新フィンテックまで、グローバルな金融マーケットを幅広くカバーする。
米長期金利上昇でドルが底堅い、ユーロドルは1.0361ドルまで下押し
日経平均先物、小安い 大証終値比30円安
香港株大引け(6日):ハンセン指数は1.43%高
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。