15日の主な要人発言(時間は日本時間)

MARKET
REPORT

マーケット速報

為替市場の今をリアルタイムで把握し、情報配信しています。世界の主要マーケットの動きから、相場を左右する重要ニュースまで、投資の判断に必要な情報をスピーディーにお届けしています。

2025.01.16

15日の主な要人発言(時間は日本時間)

#要人発言

15日12:25 レーン欧州中央銀行(ECB)専務理事兼チーフ・エコノミスト

「金融緩和の効果が表れるまでにはしばらく時間がかかる」

「基本的にまだ景気回復モードにある」


15日13:25 植田日銀総裁

「金融政策、経済・物価の情勢の改善が続けば政策金利を引き上げ緩和度合いを調整」

「来週の会合で利上げなど行うか判断」


15日14:54 加藤財務相

「金融政策そのものは日銀が判断」

「緊密な連携踏まえ、デフレ脱却に向け適切な金融政策運営を期待」

「今後の会合でどう議論されるかは注視」

「足元の為替は急激な動きがみられる」

「(為替について)行き過ぎた動きには適切に対応」


15日17:27 デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁

「ディスインフレーションのプロセスは順調に進んでいる」

「経済成長に対するリスクは依然として下振れ方向」

「今後のデータが我々のベースラインシナリオを裏付ける場合、さらなる利下げが予想される」

「高い不確実性のため、金利設定には慎重さが求められる」

「引き締めの緩和を継続すると予想」

「国内のインフレは低下しているが、依然として高水準」

「最新のデータは経済が勢いを失っていることを示唆」


15日17:56 ビルロワドガロー仏中銀総裁

「利下げは経済の資金調達を後押し」

「金利が夏までに2%に達するのは理にかなっている」

「我々はインフレとの戦いにほぼ勝利した」


16日01:14 ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁

「不確実性が非常に高い環境下では金融政策はデータに左右される」

「政府の政策見通しが不確実性の主な要因」

「金融政策は経済見通しに対して適切な位置にある」

「需給バランスの改善により利下げが可能になった」

「バランスシートの縮小は順調に進んでいる」

「今年の成長率は2%に落ち着くと予想」

「失業率は4%~4.25%で推移すると予想」

「インフレ期待は安定している」

「FRBは入手したデータを分析するのに時間をかけることが可能」

「米国経済は再び底堅さを示している」


16日01:26 バーキン米リッチモンド連銀総裁

「インフレ率は目標の2%に向かって低下している」

「物価上昇圧力は引き続き緩和」

「雇用市場は安定しているようだ」


16日01:37 テイラー英中銀金融政策委員会(MPC)委員

「生産のさらなる弱体化と急速なディスインフレのリスクを認識」

「リスクバランスの変化に対する保険の必要性」

「リスクは下振れ方向に偏っている」

「予防的に金利を引き下げることは理にかなっている」

「金利を正常に戻す時期」

「政策金利は依然として中立水準をはるかに上回っている」


16日02:52 グールズビー米シカゴ連銀総裁

「インフレは引き続き進展すると見ている」

「多くの不確実性が残っている」

「2025年はソフトランディングできると楽観的」


16日04:05 米地区連銀経済報告(ベージュブック)

「米経済活動は全ての地区で僅かから緩やかに拡大した」

「エネルギー活動はまちまち」

「2025年の見通しについては楽観的な見方が悲観的な見方を上回った」

「ただ、いくつかの地区は移民政策や関税政策の変更が経済に悪影響を及ぼす可能性があると懸念を示した」

「雇用は全体的に上昇し、6地区がわずかな増加を報告し、6地区が横ばいと報告」

「ほとんどの地区で賃金の伸びは緩やかなペースで加速したものの、賃金圧力が緩和したとの報告もあった」

「物価は全体として緩やかに上昇し、伸び率は横ばいから緩やかな範囲だった」

「物価は2025年も上昇し続けると予想しており、関税の引き上げが価格上昇に寄与する可能性があることを指摘する地区もあった」


※時間は日本時間



(中村)


DZHフィナンシャルリサーチ提供: 2025.01.16

新着記事

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。