逆指値注文

逆指値注文

読み方、同義語、対義語

読み方 ぎゃくさしねちゅうもん
同義語 ストップ注文
対義語 指値注文

指値注文とは、投資家にとって現在よりも不利な価格での売買を予約する注文方法です。決済注文における損切りや、ブレイクアウトの新規エントリーなど、今の価格(あるいは基準になる価格)より高く買いたい、あるいは安く売りたいときに用いられます。逆指値注文のメインとなる使い方は、損失が大きく拡大する前に取引を終える損切りを行う場合です。

決済注文時(損切り)

例えば、価格が上昇すると予想して1ドル100円のときに買いポジションを保有したとします。このとき、予想に反して下がる場合に備えて「99円まで下がったら売る(決済する)」という逆指値注文を入れておけば、そこから大きく下がったとしても損失を一定幅(この例なら1円)に抑えることができるというわけです。

ブレイクアウト後の新規エントリーでは、例えば1ドル100円のときに「101円をブレイクアウトしたら上昇トレンドに転換する」と予想したのであれば、「101円まで上昇したら買う」という逆指値注文を入れます。このように活用することで、ブレイクアウト後のトレンドをしっかりとフォローできます。

新規注文時(ロング)
決済注文時(利益確定)

また、利益を確定する決済注文としても利用できます。例えば、価格が下降すると予想して1ドル100円のときに売りポジションを保有し、予想通り下がって98円になったとします。そこで「99円まで上がったら買う」という逆指値注文を入れておけば、万が一相場が急騰しても一定幅(この例なら1円)の利益を確保することができます。

point 逆指値注文は指定価格に到達することが条件

逆指値注文は指定した価格に到達すると自動的に取引が実行されるため、チャートを常時見ていなくても取引できるメリットがあります。ただし、その指定価格に到達しない限り、注文は成立しません。

免責事項:Disclaimer

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。